ナチュログ管理画面 釣り 釣り 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2013年12月28日

11ツインパワー1000PGS改 リールのバランス

sakihodone///


おっと、ローマ字入力になってた(^_^;)


先ほどね、鼻の中に違和感を感じました。


そしてその違和感に親指で聞き合わせしてみると、確かな手応えが・・・


そのまま人差し指も突っ込みおもっきしフッキングしてゴリ巻したら・・・


ギガ(は〇げ)が抜けました(ー_ー)!!


違和感バイトとはこういう事ですか?おついです(-。-)y-゜゜゜


今日も訪問ありがとうございます(*^^)v

にほんブログ村 釣りブログ アジングへ
にほんブログ村

ブログ村アジングランキングに参加しています。



今年もあと少し、よろしくお付き合いお願いいたします!(^^)!




今年も仕事納めも終わりました。

何十tonという重量物を取り扱う仕事ですので、今年一年怪我もなく終えれた事に感謝してます。



今年は9連休ですので、ゆっくり休んで来年も怪我無く仕事できるよう・・・そして釣りも楽しめるよう頑張りたいと思います(^。^)




はい、今日はリールのバランスという話・・・


昨日書いたんですが、タックルの 持ち重り感・先重り感 を無くすには、リールのバランスを変えてやる・・・と


じゃあ、僕の11ツインパワー1000PGS改 マグナムローター仕様はどんなバランスになったか?ってことなんですけど・・・



まず、純正のカタログ重量で比較


11ツインパワー1000PGS  195g

12レアニウムC2000S    165g 


全体でいくと30g違います。



で、先日UPしましたが、入れ替えたツインパのローターよりレアニウムのマグナムライトローターの方が15g軽い


ローターを境に前方・後方としたら、それより前方についてるスプール



11ツインパワー1000PGS スプール+ドラグノブ



約32g



12レアニウムC2000S スプール+ドラグノブ




約35g



3g差がありますが、ラインが巻いてあるので、そう大差はないと・・・


ここでは同じくらいと考えます。


という事は この11ツインパ1000PGS マグナムローター仕様 の、前方はレアニウムの前方とほぼ一緒


なので、レアニウムの後方に 15g 重たいツインパの本体が付いてるのと同じ。



ダブルハンドルとスタンドで 12g も、増量されてるので、15g+12g27g


見方を変えると、レアニウムの後方に 27g ウェイト追加したのと、ほぼ同様って事です。


当然ですが、ツインパもレアニウムも計算すると192g


タニタの量りの誤差2gはライン分?




ただ軽量化しただけじゃないってのは、ここなんですね。


ツインパの前方を軽量化=レアニウムの後方を重量化


これでリアヘビーなリールが出来上がったことで、タックルバランスが良くなったんです。







ツインパの剛性と巻心地・ドラグ性能を残しながらの軽量化・・・


総重量を減らしながらのリアヘビー化・・・


不満の無かった三次元目の横のバランスはそのままに・・・




バランスだけの事を言えば、これほんとやって良かったです!(^^)!




僕が34の事務所に遊びに行った時に「良い・・・」と感じたツインパには、リブレ+バランサーで、この27gに近いのウェイトが足されてるんじゃないかと思います。


これでやっとバランスの謎が解けた感じです(^_^;)





こうやって考えると、重量200g越えるけど良いと言われるダイワのセルテート2004

ダイワは詳しくないけど、これはエアローター?エアスプール?で前方が軽いから、重量が気にならないのか?



あと気になるのが、シマノのアルテグラ

C2000Sで190gでしたっけ?


実売一万円を切るリールですが基本的性能は数年前の高級機種と変わらない機能を備えた上にマグナムライトローターが付いてる・・・


スプール重量が少し重いにしても、マグナムライトローターが前方を軽くしてくれているなかでツインパより軽い・・・


あとリールスタンドやダブルハンドルも取付け可能ですからね・・・



元々のバランスも良いんじゃないの?

後からも調整できるし・・・



ドラグ性能やベアリング数なんて、ちっちゃい事は気にしない、そこのへなちょ・・・いや、アナタ!!



アルテグラが良いかもよ!って理由の一つがこういうことですよ(^。^)






長々と書いてきましたが、実際アジングに係わるメーカーの方達なんかは、これ分かってると思います。

でもシマノやダイワとのメーカーとしての付き合い上、簡単に取付けできるハンドルやリールスタンドまでしか改造できないのが大人の事情なんじゃないかな?


なので、昨日書いたタックルバランスなんかの話も「リールを重たくする」とか「一次元だけでのバランスの見方」っていう曖昧な説明しかないんじゃないかと・・・




でも、僕はただの素人・・・


大人の事情関係ないからできるこのマグナムローター化の改造なんですよね (^_^.)



   リールの改造はメーカー保証や修理が受けれなくなりますので、自己責任でお願いします。





あっ・・・明日はおついさんの、この暇つぶしの、ツインパ改造の軽い不満点と、この改造の「犠牲者」とも言うべき悲しき物語がお待ちしております。  

Posted by おつい at 12:00Comments(10)釣り道具