ナチュログ管理画面 釣り 釣り 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2016年02月20日

ブルカレ65TZ入院中は・・・

昨日記事に書いたブログ村に現れた「来ちゃいけない男」ですが・・・


コンタクトレンズが乾いてるようです(笑)


男なら目薬なんか使わず・・・



のど珍子に指突っ込んで涙目になるべし(ー_ー)!!
俺・・・たまに朝、コンタクトが乾いてる時にやるよ( 一一)




目薬挿せない派・・・おついです(-。-)y-゜゜゜





今日も訪問ありがとうございます(*^^)v

にほんブログ村 釣りブログ アジングへ
にほんブログ村


ひと手間掛かるかもしれませんが、上と同じブログ村バナーを最後にご用意してますので ポチっ と、やっていただけると幸せます。




今日は短編です(^。^)y-.。o○



ブルカレ65TZの入院中、二度釣りに行ったんですがね。




その間はブルカレ65ti141シンカーアジングでやってみたんですね。



そしたらね・・・



使い心地がすんごい気持ち悪い・・・(;一_一)




ちょっと中途半端な仕様になっちゃうんですね(^_^;)










やっぱこのロッドにはツインパマグナムライトローター仕様にエステルがちょうど良かっ・・・



あっ・・・短編って言いながら長くなりそうやん(;一_一)



とりあえず言いたい事は・・・


ロッド・リール・ラインの、この三つが噛みあわなきゃダメやね(笑)
そこが納得いくまでは、いじりまくる男やからね( 一一)




以上(^。^)y-.。o○



短くて不完全燃焼の方は下のバナーからコンタクトレンズが乾いてる男ブログでも探してください(笑)


にほんブログ村 釣りブログ アジングへ
にほんブログ村




最後に「ポチッ」とよろしくお願いいたします<(_ _)>










  

Posted by おつい at 12:00Comments(8)ロッドライン

2014年11月14日

故郷 山陰釣行・・・課題

先日の釣行はね、夕マズメの時合いに間に合わす為に、おにぎり持って行くの忘れました・・・


なので・・・





ストイックに、これで晩飯済まそうと思ってたら・・・
金が無いだけ(笑)





みそっちがコンビニでカツ丼買ってきてくれました(*^^)v



うむ・・・みそっちよ・・・


ありがとう(ToT)/~~~



持つべきものは珍子(弟子)・・・おついです(-。-)y-゜゜゜




今日も訪問ありがとうございます(*^^)v

にほんブログ村 釣りブログ アジングへ
にほんブログ村


ひと手間掛かるかもしれませんが、上のブログ村バナーを ポチっ と、やってから読んでいただけると幸せます。




はい、先日の釣行では・・・


ちょー、久しぶりの20匹越え(ToT)/~~~



最近釣れてなかったんでね・・・というか、居食いのアタリの多い所ばかり行ってたので、久しぶりに ひったくるようなアタリ や 強弱あるアタリ のあるアジんぐできました。


そんでね、これだけアタリがあると、やっと新しくなったタックルの良い所・悪い所、そして・・・


自分の腕の無さを実感してきました。


まあ、普通に考えると、この夏から・・・


ブルカレ65TZ



12カーデイフC2000SS(ツインパスプール仕様)


141シンカーアジング



ロッド・りール・ラインと、タックル全て変わってるんですね。



道具は使い込んでなんぼ・・・


まだ感じを掴み切れてない・・・というか道具に腕が付いて行ってないのです。




ブルーカレント65TZ・・・






手首を返せば乗るような、ソリッドティップのロッドと違うんでですね、アタリの出方に対してのアワセ方で釣果が変わってくると、僕は思ってます。


トルザイトになってブランクスの張りが強くなった事で余計にね。


リールは良いにしても、ブルカレに141シンカーアジングという組合せにしたことで、今までの65Tiにエステルより小さいアタリもしっかり感じます。


逆に大きいアタリはビックリしちゃう(笑)



アタリの出方・大きさに対して、瞬殺で合わせるのか・・・煽るようにアワセるのか・・・巻アワセするのか・・・聞きアワセするのか等々



この辺、しっかり釣り込んでいかないといけないな・・・というのが、今後の課題です。










と、いうことで (ー_ー)!!




木曜、通院で休みの為、水曜の晩に・・・



またしても、山陰行ってきました(-。-)y-゜゜゜



そちらの釣行記は・・・



また明日・・・( 一一)


にほんブログ村 釣りブログ アジングへ
にほんブログ村


最後にポチッとよろしくお願いいたします<(_ _)>




つうか、すんごい風が吹いてた(;一_一)































  

Posted by おつい at 12:00Comments(6)ロッドリールライン

2014年10月15日

141シンカーアジング・・・比重と潮馴染み

三連休明けで仕事に出勤したんですがね。


この三連休はほぼ便通がなくて・・・
すんません、お昼時に・・・


でも、やはり会社に行くと定刻に便通が・・・
だいたい朝と昼に二回行きます(笑)


そこでね、気がつきました。


もしかして・・・この週末の体重増加は運子さんが・・・




その検証結果は記事の最後に・・・おついです(-。-)y-゜゜゜


今日も訪問ありがとうございます(*^^)v

にほんブログ村 釣りブログ アジングへ
にほんブログ村


ひと手間掛かるかもしれませんが、上のブログ村バナーを ポチっ と、やってから読んでいただけると幸せます。




はい、釣りの話です。


先日から使用している141シンカーアジングね。


なんでこのラインに期待してるかと言うと、高いから・・・じゃなくて1.41という比重があるから。


昨今のルアーフィッシング・・・というか、いろんな釣りでPEラインってのが幅広く使われてますよね。

身近で言うと、ショア・オフショアのジギング・エギング・シーバス・・・



でも、アジングではキャロやスプリット・メタルジグ等での使用程度・・・


使われてる方も居るでしょうが、軽量JH単体の釣りにはあまり使われないかと。



それはね、材質のダイニーマの比重が0.98と水より軽いから。


水に沈むように 比重1 を越えるPEもあるでしょうが、それでも比重が軽く潮に馴染みにくい・・・


「潮馴染み」ってのをこの141シンカーアジングの記事に毎回書いてるんだけど、その説明をしたいと思います。


「そんなの知ってるよ!」という方も沢山おられるかと思いますが、分かっててもそれを説明できる事が勉強・・・そしてブログの意義・・・そう思ってます。




子供染みた説明ですが、興味があればお付き合いを・・・



言葉だけで説明するのは難しいので、ちょっとここは久しぶりに おちゅい画伯の精巧な図解 で説明していきたいと思います(笑)


まずはこちら・・・




釣り人とJH(リグ)の位置関係ですね。

堤防に人・・・海の中にJH・・・という状態


これを繋ぐのがラインなんですが・・・


理想的なラインはこんな感じ





ロッドからJHまでが直線になる事ですね。


が、そこに比重の軽いPEラインを使用したとします。





そうするとね、比重が軽い=ラインに浮力が発生し、赤色の線のように膨らんだ感じになると・・・


浮力だけならまだしも、潮圧にも負けちゃうのね。



ここでPEをメインに使うようなジギングやエギングなんかだと、ロッドをしゃくれば ジグ・エギの重さ で、ある程度のラインの直線度が出ると思いますが、軽量JH単体であればロッドを煽っても、JHは動いたとしてもラインはこの浮力や潮圧に負けたまま・・・


そう、 「引っ張る対象物のJHが軽い為、この赤いラインのままJHが引かれるだけ」 で、ラインの直線度は出にくいんです。


PEは伸びが無い為、アタリは出やすい・・・はずなんですけど、軽量JH単体のアジングでは、この直線度が出ない為、アタリもスポイルしてしまう・・・


アタリを感じれてもラインの直線度が出ない ・ もしくは水中でのラインスラッグを取るだけになりやすく アタリを掛けにくいと・・・



これがアジングでの「PEはアタリを弾く」原因かな?



そうすると釣り人は「PE釣りにくい・・・」と、このように頭の上に「?」がでちゃうんですね・・・





これが比重のあるラインだと最初の直線度のある理想のラインと言うのが出やすい・・・


このラインの直線度が出る事でアタリを感じて掛ける・・・と言うのがスムーズに行える・・・


これが、ここに書いてきた「潮馴染み」ってヤツです。


その潮馴染みがエステル同等・・・そして、伸度が少ないラインが141シンカーアジングなんですね。




僕的感覚では、だいたい2g越えたJH辺りから・・・あと潮圧や水深でリグが噛めば、PEでもアタリを獲れる程度の直線度が出るような気はします。


もちろん、このPEの浮力を利用して釣られるような方もおられるんでしょうが・・・
昔やってたトップのバスフィッシングなんかは浮力あるルアーと同じ線で操作する為に、PEの浮力を利用しての釣りしてましたがね・・・リグを沈める釣りとなると・・・(^_^;)



と言うのが比重と潮馴染みの話・・・




けっして・・・


最後の絵の頭の上の「?」マークが書きたかっただけじゃありませんから (-。-)y-゜゜゜




にほんブログ村 釣りブログ アジングへ
にほんブログ村


最後にポチッとよろしくお願いいたします<(_ _)>



本日の体重・・・78.0kg
運子出たら1.5kgも減った・・・(;一_一)






なかなか店頭に置いてない 141シンカーアジング は、こちらから購入できますよ(*^^)v

  

Posted by おつい at 12:00Comments(12)ライン

2014年10月02日

141シンカーアジング・・・コーティングは?

最近ね・・・というか去年の秋と今年の春もだったんだけど・・・



車のダッシュボードの向こうのエアコン吹き出し口辺りで・・・






カメムシが死んでるの・・・



それも・・・




ガラスの下に沢山・・・(ToT)/~~~
一日2匹ペースで増えてる(ーー;)


おまえら どこから出てくんのよ・・・おついです(;一_一)



今日も訪問ありがとうございます(*^^)v

にほんブログ村 釣りブログ アジングへ
にほんブログ村


ひと手間掛かるかもしれませんが、上のブログ村バナーを ポチっ と、やってから読んでいただけると幸せます。



はい、三日に渡って てらりんさんの為だけに 引っ張ってきた この141シンカーアジングの記事ですが(笑)


前の二つの記事に書いたように エステルともPEとも違う・・・という解釈なので、なかなか一回の記事では書ききれませんでした・・・(^_^;)


そんでこの100m 3500円のライン・・・



出来るだけ長持ちさせたいので、前回釣行前にいつもの・・・




シュッ!っしていきました ^_^;



で、一ヶ所目のポイントでは良かったんですが、二カ所目・・・三カ所目・・・と時間が経つほどにコーティング感が無くなった気が・・・


それと、これならシリコンスプレーでもいいんじゃないか?なんて思ったんですが、このラインは比重1.41・・・


シリコンの比重ってのが1.2くらいだったかな?



シリコンスプレーする事で、せっかくの比重を損なうのも嫌だし・・・


ラインに合わず痛むのも嫌なんで・・・



フジノラインに電話で問い合わせしてみました(ー_ー)!!



電話したら女性の方が出られたんですが、まずこのラインを購入した事を告げいろいろ聞いてみました。


結構長い話だったので、ちょっと簡略して説明しますが・・・


ラインのコーティングについて・・・


このラインは元々材質にシリコン系のコーテイングがされてるそうです。


そして普通のPEと違い 吸水性が0に近い ので、フッ素系・シリコン系・ドライタイプと、どのコーティングでも基本問題ないそうです。

逆にホームセンターで購入できる安価なシリコンスプレーの方が相性は良いと・・・


ただ・・・

「〇リ〇スさんの〇〇にシュッ!だけはテストの結果あまり相性が良くないんですよ・・・」って・・・
それ・・・俺、吹いたがな(;一_一)


そして吸水性がないのでラインに浸透するわけではないので、僕が心配した比重の変化もなく表面上の保護程度のコーティングの為、シリコンスプレーであれば結構多めに吹いた方が良いと・・・


そんでね、吸水性が無いって事はコーティングも・・・ってなんるんですが、これ裏ワザらしいんですけど、普通のPEラインは耐熱性がだいたい100℃程度らしいのですが、この141シンカーアジングは耐熱性が300℃以上あるそうなんで・・・




シリコンスプレー吹いた後ドライヤーで乾かしてやるとコーティングの乗りが良くなるそうです(^。^)
この写真、観たことある方はroboマニアです(笑)


あまり熱風をリールに当てるのは良くないでしょうが・・・



あと、ささくれのようになった部分には瞬間接着剤を付ける事で、補修ができると・・・



それから結束について・材質について・PEとの比較・エステルとの比較等々、あと他にも開発中のラインはあるのか?なんかの気になる事を一通り聞いてみました。



この問い合わせね、結局最初から最後まで・・・


最初に電話に出てくれた「女性の方」が全て対応してくれました(*^^)v
久しぶりに見ず知らずの女性と電話で話した気がする(笑)
おばちゃんかもしれないけど・・・




男性女性は限らず、最初に電話に出られた方がここまで応対してくれるとは思いませんでしたので、ちょっとこの会社に好意が湧きましたね。




この女性の方が言われてたんですが、 「このライン、切れるとか言う話が聞かれますが、結束さえ上手にして貰えれば・・・必殺のラインとして使っていただければと・・・」 って言われてました。


確かに風や強度は、エステルより・・・PEより・・・な面もありますが、 比重による潮馴染み と 感度 という 飛び抜けた武器があるライン


前にも書きましたが、ラインはどんな状況・ポイントで、どう使うか・・・


こういう飛び抜けた武器のある 必殺のライン ・・・面白いですね(^。^)


なので、しばらく使い込んでみます。



最近エステルだと一か月~二ヶ月で交換してたので、100m3500円の この141シンカーアジングが、何か月使えるか・・・


三か月以上使えればエステル二回分とコストもそう変わりないかと思いますしね(^.^)



三日に渡った このインプレ・・・


信じるも信じないも、『扱うアナタ』次第(ー_ー)!!


次の釣行でワシャワシャってライントラブルにならない事を祈ります(笑)


にほんブログ村 釣りブログ アジングへ
にほんブログ村


最後にポチッとよろしくお願いいたします<(_ _)>



本日の体重・・・79.0kg

今日会社の人と、どっちが先に目標体重に到達するか勝負する事にしました(-。-)y-゜゜゜







なかなか店頭に置いてない 141シンカーアジング は、こちらから購入できますよ(*^^)v







  

Posted by おつい at 12:00Comments(10)ライン

2014年10月01日

141シンカーアジング・・・結束

先日の釣行でシャローさんと話してたら懐かしい名前が沢山出てきました。


その中でも、若き頃影響を受けたZEALの柏木さんの話が出ました。


つい最近までは全然頭に浮かばなかったけど、こうやって話にでると懐かしいな・・・と。


まだDVDもないビデオテープだった頃、擦り切れるまで何回も柏木さんのビデオ観てた気がします。



でも・・・


柏木さんより・・・


桜木ルイの方が擦り切れるまで観た気がする男・・・おついです(-。-)y-゜゜゜
事情により、あえて漢字は変えてます(笑)



今日も訪問ありがとうございます(*^^)v

にほんブログ村 釣りブログ アジングへ
にほんブログ村


ひと手間掛かるかもしれませんが、上のブログ村バナーを ポチっ と、やってから読んでいただけると幸せます。



はい、てらりんさんが知りたがってる141シンカーアジング

これの結束ね。






ラインを購入したらこんなものが付いてます。




まあ、これで練習しろって事なんですけど、それだけ結束の仕方次第という事ね。


じゃあ、やってやろうじゃないの(ー_ー)!!っと練習してみました。
100m 3500円だもん・・・(ーー;)



一回目・・・





見事なまでに簡単にプッ珍・・・(;一_一)


二回目・・・


やっぱりプッ珍・・・(ーー;)



で、猿より学習できる男おつい・・・


もう一度、付属されてた注意書きを読んでみる・・・
おつい・・・最初にちゃんと読めよ(-。-)y-゜゜゜






「結束時は コブになる部分をきつく締めすぎない事 がポイントです。」って書いてある。


おっ、こういう事かな?と、いつものようにトリプルエイトでクリクリして・・・




このコブを軽く締めていくんだけど・・・




コブが小さく締まったな・・・って所で、この上の写真で短くなってる方のライン(カットする側)は手放し・・・


ライン本線とリーダー本線をパンパンッと軽く張って終わり・・・


そしたら先ほどまでは、簡単に切れてた結束部に強度がでましたv(・∀・*)


普通のトリプルエイトと何が違うの?って話だけど、それは上の太字の部分


コブが小さく締まったら本線以外は締めこまない という事。

これはメーカーに聞いた話ですが、ラインの材質が違うのでPEと違って摩擦系の結束でなくても抜ける事は無いそうです。

逆に、きつく締め込むと折れが出る為、折れた部分の強度が極端に弱くなるので結束部で切れやすい。

だからコブを軽く締める程度で十分だそうです。


カットする側を余計に締めこまなければ、それなりの強度の結束はされます。



ここで勘違いしちゃいけないのは、編込みだからってPEでFG組んだ時ほどの強度を求めない事。

あくまでもアジング用ライン・・・


アジング用に『繊細な感度を究極に求めたライン』なんですね。


強度は編込みラインですが、PEとは別物・・・エステルより強い程度・・・と考えた方がいいですね。



あと伸びがない為、切れやすいのは パンッ!と、急に強度が掛かった時だと思います。


なので僕みたいに強めのフッキングするには、エステルと同等くらいのドラグ設定は必要かと・・・
そこは釣りの基本だよね(^_^;)


ただ結束部以外は強いので、切れる時は結束部で切れるので無駄なラインロストは無い気がします。
100m 3500円・・・元が取れるか?(ーー;)








いろいろとエステルラインとPEラインとで比較を出しましたが、このラインは編込み・・・というだけで、エステルともPEとも違うラインです。


編込みでも原糸がPEとは違うようで、扱いなんかはフジノラインに電話で聞いてみましたので・・・



また明日(ー_ー)!!

そんなたいした事聞いてないけど・・・(^_^;)


にほんブログ村 釣りブログ アジングへ
にほんブログ村


最後にポチッとよろしくお願いいたします<(_ _)>



本日の体重・・・78.3kg

うん、安定して減ってきてるんだろね(^_^;)






なかなか店頭に置いてない 141シンカーアジング は、こちらから購入できますよ(*^^)v





  

Posted by おつい at 12:00Comments(10)ライン

2014年09月30日

141シンカーアジング・・・使用感

先日の釣行帰りに釣具屋でシャローさんと再会し釣具屋を眺めてたんですが、僕はちょっとベアリング用のオイルを手にしてました。




今回購入したカーディフは巻き感にもちょっとこだわってみたい・・・


そういう思いもあってのトラウト専用機の購入ですんで。
実際中身はレアニウムだけど・・・(笑)


そこでちょっとマニアックアングラーのシャローさんに「シャローさん、ベアリングのオイルって何使ってます?」と、聞いてみました。


そしたら・・・


シャローさん「ん?ミシン油よ・・・(゜-゜)そんなのミシン油で充分だから(笑)」って・・・


さすがシャローさん・・・


僕もそんな渋い男になりたい・・・おついです(ー_ー)!!
次は俺もミシン油だな(-。-)y-゜゜゜



今日も訪問ありがとうございます(*^^)v

にほんブログ村 釣りブログ アジングへ
にほんブログ村


ひと手間掛かるかもしれませんが、上のブログ村バナーを ポチっ と、やってから読んでいただけると幸せます。




そんなシャローさんやっぱり好きです(^。^)



はい、先日てらりんさんが気になってたようなので、ちょっとこちらを・・・


141シンカーアジング 





今回の釣行で使用してきました。


このライン、山口を代表するアングラーの のぼるっちさんが、お薦めされてたので買ってみました。



ちょっとビビって100m巻き購入^_^;
100m 3500円と結構高いのよ・・・(笑)


でもね、僕も前から気になってました。


結束に難あり・・・みたいな話を聞いて、どうも手が出なかったんですが・・・


先日もちょっと書きましたが、悪くない・・・と言うか・・・


良いかも (ー_ー)!!


あの釣行後、地元の漁港にも二度ほど行って豆アジ釣って使用感を確かめてきました。





横風にはさすがに太刀打ちできませんが、風の中でもキャスト方向を合わせて、たわみ量を抑えれれば、しっかりアタリは出ます。


先週の最初の山陰みたいな強風のポイントでの豆アジ十数匹という結果からも明らかに手元まで伝わる・・・と感じました。





比重1.41ですが、使用感としては完全にPE寄り

でも、比重1.41による潮への馴染み・伸度ほぼ0による感度これは感動するほど良かったです。


で、前回アンバーコードの時も書きましたが、やはり弱点も書いておきます・・・


それは、ある程度以上の風


横風や足元からの吹き上げる風に対してはPE程じゃないですが弱く感じます。


ですが、PEのように水中で浮力に負けてるような事はないので、少しの風によるラインの煽られであればアタリはでるようですね。


なので、ある程度の風以内であれば間違いなく良いし、風に対してどう釣るか・・・だけの問題かと。
風に対するキャスト方向とリグの重さで対応。


問題点は強い風への対応編込みラインの使用感が気に入るかどうか・・・


感度はエステル以上・水中の馴染みはエステル同等かと。


風に対してはPE以上・エステル未満
エステル未満というのもそこまでの差はないかな?



まあ、使用感はダラダラ書きましたが、個人的に感覚の差があるので、あくまでも僕個人の感覚の話。




そんで、このラインを目にしたことがある人なら、たぶんみんな気になってるのが、結束が・・・って話だと思います。


この結束ですが、メーカー推奨は FGもしくはトリプルエイトノット


トリプルエイトで良いなら・・・と、言うのが僕の購入の決め手



そのトリプルエイトで結束をいろいろやってみましたが・・・


結束失敗すると、ほんとに簡単に切れます。


でもね、結束テスト三回目で気がつきましたが・・・


結束が難しいのではなく、結束に「コツ」が必要なだけ・・・


そのコツさえ掴めば全然難しくもなんともないし、逆に滑りの悪いエステルとフロロのモノフィラ同士より結束はやりやすいし、当然ながら結束強度もあるんじゃないかと・・・

そのコツもすんごい簡単な話(笑)







という事で、その結束のコツは・・・



また明日(ー_ー)!!


いつもの素人の感想的な話ですが、今回一応確認の為、記事書く前にフジノラインにいろいろ問い合わせしてみました。


メーカーに問い合わせなんて初めてなんですがね・・・


だって・・・



100m3500円もするラインなんだもん(T_T)

ダメだこりゃ・・・じゃ済みませんから(笑)



にほんブログ村 釣りブログ アジングへ
にほんブログ村


最後にポチッとよろしくお願いいたします<(_ _)>



本日の体重・・・78.3kg

おお・・・今日久しぶりにソフトボールしたからかな?(-。-)y-゜゜゜









なかなか店頭に置いてない 141シンカーアジング は、こちらから購入できますよ(*^^)v
  

Posted by おつい at 12:00Comments(16)ライン

2014年09月20日

アンバーコード0.2号 感想

すいません、いろいろとありましたが落ち着きました(^_^;)



簡単に言うと、噂が噂を呼んで大変な事になりかけたんです。


やはり問題事の火種ってのは早いうちに処理しておかないといけませんね・・・



先に言うておきます・・・



離婚問題ではありませんから(ー_ー)!!



我が家は夫婦円満・・・おついです(-。-)y-゜゜゜
たぶんね・・・(笑)




今日も訪問ありがとうございます(*^^)v

にほんブログ村 釣りブログ アジングへ
にほんブログ村


ひと手間掛かるかもしれませんが、上のブログ村バナーを ポチっ と、やってから読んでいただけると幸せます。


ちょっと弱気な記事書いてすいませんでした、ご心配お掛けしました<(_ _)>



はい、今日は飲み会なのでサクッと・・・





アンバーコード 0.2号の感想を・・・


このライン使い心地はとても良かったです。


そして同じエステルのアジングマスターの0.2号に比べても強度も感度も良く、アンバーコード0.3号で気になった張りの強さやラインヨレはほとんど感じませんでした。

良いラインだな・・・と、思ったんですが・・・



根掛かりからのラインブレイクした後ですね・・・



ほとんどのエステルでは出ると思うんですが、張力が掛かった部分のプチプチ・・・


これが、すんごいの(;一_一)


何がすんごいか・・・って言うと、ラインを切る時にリールから出てた部分全部プチプチなんじゃないか?ってくらい長さがプチプチなります。



後から考えてみましたが・・・



これは結束強度の強さ = 結束部以外への負担も大という事か・・・( 一一)


まあ、一長一短あるって事ですね(^_^;)




という事なので、水深がある・ボトムは攻めない・根が掛かっても回収できるエリアでの釣りには、とても良いラインだと思います。



ただ根掛かりの危険が高いポイント・釣り方にはあまりお勧めは出来ないのかな?という感想。






今回のアンバーコードの0.2号も良い点と悪い点両方書きました。






一応閲覧数の多い方のブログだと自覚してますので、僕が単純に「このラインはダメ!」と言うてしまえば、それで終わりで、 「このラインは良くないらしいよ・・・」 ってなってしまうので、長所短所両方書いてます。


前振りに書いた僕の周りで起こった 噂が噂・・・ ってのと一緒ですね(^_^;)



ラインに限らず道具は長所・短所を見ながらポイントや状況で使い分ける・・・


そういう意味でもこのラインは特性もはっきりしてるので、使い分けもはっきり分かれるラインじゃないかな?


僕個人的には、少なくとも最近通ってる水深の無い根掛かりと隣り合わせの周防大島には向いてない・・・


でも上関・長門のようなレンジや潮流でアジを探すポイントには、これは良い!という感じ。



あとは皆さんの自分の解釈で、行くポイントの傾向でお試しください(^_^;)





という事で、今日は・・・どこに釣りに行こう(-。-)y-゜゜゜



ちょっと釣れなくてもいいからそろそろ山陰も行ってみたい気もするんだけどな(笑)



で・・・明日は休みます(ー_ー)!!

にほんブログ村 釣りブログ アジングへ
にほんブログ村


最後にポチッとよろしくお願いいたします<(_ _)>



本日の体重・・・79.3kg

でも・・・今から飲み会ですので、確実に太ります(笑)
























  

Posted by おつい at 12:00Comments(24)ライン

2014年09月05日

アンバーコード0.2号・・・結束強度

昨日野球での事書きましたが、やはり最近ちょっと体重増加に身体がついていってない気がします。


仕事でもクレーンまでの階段昇るのに身体が重たくて・・・


野球も一塁ベースが遠い・・・


先日体重計に乗ってみたら82Kgあった(;一_一)


動けるメタボが持ち味だったのが、ただのメタボになってきたみたい・・・


という事で!



ダイエットします(ー_ー)!!



目標は動けるメタボ・・・おついです(-。-)y-゜゜゜
メタボから抜ける気はないみたい・・・(笑)



今日も訪問ありがとうございます(*^^)v

にほんブログ村 釣りブログ アジングへ
にほんブログ村


ひと手間掛かるかもしれませんが、上のブログ村バナーを ポチっ と、やってから読んでいただけると幸せます。



ちょっとダイエットの為に、ブログに体重記録していこうと思います。

毎日体重計に乗る事がダイエットへの第一歩なんでね。


ここに書くなら嫌でも乗らなきゃ仕方ないですから(ー_ー)!!



という事で、釣りの話・・・


昨日アンバーコードの0.2号巻いたって書きましたが、巻いたらねやっぱやってみるのが・・・


福岡のあの人も毎回欠かせない・・・


プッ珍プリンテスト(*^^)v


アンバーコードの0.2号に0.8号のフロロリーダーをトリプルエイトノットで結んで・・・
余りラインの処理(カット)はしてません。





プッ珍!






ちょっと写真が見にくいですが、切れた部分ですが余りラインも含めて結束部からラインが4本出てます。


ちなみにアジングマスター0.3号で同じ事やると・・・



結束部から余りラインが3本・・・

本線側のアジングマスターの結束部分で切れてます。


アンバーコードは何度かテストしましたが、結束部では切れませんでした。



という事で、このアンバーコードというラインは結束強力比率97.4%は信用できる感じ。


で、結束部で強度が落ちてない・・・と言う事は、カタログ上の直線強度1.2lb.が本当なら、単純に0.2号でも リグまで直線的に強度が1.2lb.ある と・・・


アジングマスター0.3号が1.4lb.で結束部で強度が落ちるなら、1.2lb.で結束部の強度が落ちないこのライン・・・


結束部で強度が落ちない・・・これ結構なメリットだと思うんですね。


0.3号は自分好みじゃなかったけど、その時感じたメリットが生きてデメリットが解消されるのは、この0.2号かな・・・と。


なので、あとは使用感だけ!



これで違うと思えば、またアジングマスターに戻してみます。



たぶん良いと思うんですけどね~(^_^;)


来週アジングマスターに巻き替えてたら・・・


ごめんなさい(;一_一)
先に謝っておきます(笑)



にほんブログ村 釣りブログ アジングへ
にほんブログ村


最後にポチッとよろしくお願いいたします<(_ _)>



本日の体重・・・

80.2Kg

あれ・・・ちょっと落ちてる?(^_^;)
  

Posted by おつい at 12:00Comments(10)ライン

2014年09月04日

風の対策に?・・・アンバーコード〇〇

先週の日曜日は西日本軟式野球大会の宇部地区予選でした。


参加チーム50チームで先月から予選が行われてたんですが、先週の試合に勝てばベスト8・・・

続けて行われる、もう一試合に勝てばベスト4と県代表が見えてくる・・・


平均年齢37歳のチームなんで、なんとかこの数年で県大会に出たい・・・という思いでやってます。


この日、一試合目は8ー3で勝ち、続けて行われた二試合目・・・


対戦相手はいつも一緒に練習してる仲間のチームなんですが、宇部市で今一番強いであろうチーム


1点取られた二回表の攻撃・・・

ランナー三塁でバッター5番ファーストおつい という場面・・・


軽くバットを振りぬいた打球はレフトの頭上でグラブを弾いた!


ツーベースコース・・・と、必死で走り一塁を回った瞬間、僕の目には入ったのは・・・


相手チームのセカンドがもうボール持ってる(;一_一)


急いで一塁ベースに戻ったんですが・・・



足くじいちゃった(T_T)


体重増加に身体がついて行かない男・・・おついです(ーー゛)
ギリギリセーフでした(ーー;)




今日も訪問ありがとうございます(*^^)v

にほんブログ村 釣りブログ アジングへ
にほんブログ村


ひと手間掛かるかもしれませんが、上のブログ村バナーを ポチっ と、やってから読んでいただけると幸せます。


ちなみにこの試合は6-3で負けたんですが、ウチのチーム3点のうちの1点は、この僕のタイムリーヒット


あとの2点は・・・


珍毛のゴヘイさんのツーランホームラン(ー_ー)!!


その他にも大活躍だったゴヘイさんですが・・・



ここは釣りブログなので・・・ カットします(ー_ー)!!
けっして自分より活躍したからではありません(笑)



という事で釣りの話・・・



ちょっとね、毎回毎回僕が行く度に風が吹くんで、ちょっと調べてみました。


どの釣行から風神様に祟られてるか・・・



そしたらね・・・




この北九州から(ーー;)


これ7月です。



うどんとお面が原因か?( 一一)



と、そんな事を言うてもなんにも解決にならないので、こちら側で風の対策取るしかありません。


そこで目を付けたのが・・・




アンバーコード 0.2号


0.2号という細さとアジングマスターより少しだけ重い1.41という比重・・・そしてちょっと好きになれなかった張りの強さも0.3号以下に落とすことで、ちょうど良いしなやかさになるんじゃないか・・・と。






風の対策ってのが表立った理由ですが、最近ラインやJHのゲイブの開き等いろいろ試してます、これにはある理由がありまして・・・



PEARLさんの昨日のブログ記事にブルーカレント76TZのインプレがありましたが、僕も65TZをフィッシングつくるさんに頼んでます。


ちょっと納期が遅れてるようですが、新しいロッドが来る前に、それに備えていろいろと試しておきたいんですね。


65TZにはどんなラインが会うかは分かりませんから・・・(^_^;)



あと昨日の記事で書いた「アタリを作る」ってのが、よく出来てたのがアジングマスター0.2号巻いてた時期のような気もするんで、この0.2号という選択をしました。


もちろんアンバーコードの0.3号もアジングマスターの0.3号も0.4号も空スプールに巻いて取り置きしてます。


という事で、アンバーコード0.2号・・・使ってみます(^。^)







だからって次の釣行で・・・風が吹いても良いってわけじゃありませんけどね(-。-)y-゜゜゜




とりあえず毎回やってるラインを切ってみるテストは・・・



また明日(ー_ー)!!


にほんブログ村 釣りブログ アジングへ
にほんブログ村


最後にポチッとよろしくお願いいたします<(_ _)>









  

Posted by おつい at 12:00Comments(8)ライン

2014年08月23日

アンバーコード ポリエステル・・・インプレ 

先日福岡ドームへ野球観戦に行きましたが、翌日はここ・・・





海ノ中道 マリンワールドのサンシャインプールに行きました。


ここでね、しっかりと家族サービスしてきました。



けっして目の保養ではありません・・・おついです(-。-)y-゜゜゜
気合入れてゴーグル持っていったのは内緒(笑)




今日も訪問ありがとうございます(*^^)v

にほんブログ村 釣りブログ アジングへ
にほんブログ村


ひと手間掛かるかもしれませんが、上のブログ村バナーを ポチっ と、やってから読んでいただけると幸せます。




いやぁ・・・プールって良いですね(*^^)v


はい、神の雷が落ちそうなので、釣りの話(笑)



先週の釣行ではラインをアンバーコードを巻いて行ってきました。






前回、社長と行った時も巻いてましたが、台風並みの強風で参考にはならなかったので、今回が初のまともな釣行でした。



今回の釣行では最初のポイントはアジ0匹・・・
カサゴとコメバは7匹くらいかな?

二ヵ所目で釣り方を掴んで8匹掛けて3ポチャリの5匹でしたが、最初のポイントでも「あれ、今のはアジだよね?」ってキャストポイント・レンジでのアタリもありましたが、後から思うとアタリを獲れてないんだろうな・・・と。



ここで言う「獲れてない」は アタリを感じれてない ではなく アジの口に掛けれてないです。


その獲れてないアタリと言うのは僕の感覚では「チッ」っという感じで、それを合わせても乗らないんですね。
まるでアジに舌打ちされてるよう・・・(;一_一)


一ヶ所目のポイントでは、いつも通りの釣り方で 潮流の引き抵抗の強弱のレンジを探しながらひたすらロッドでリグを引く・・・という釣り方をしました。



二ヵ所目のポイントでは、あまりにもアタリが「チッ」っとしか出ないし、乗らないんでいろいろ工夫して・・・


結局釣れるようになった釣り方は ラインテンションを軽く抜く という事。


このアンバーコードを巻いた時に書いたんですが。


アンバーコードとアジングマスターの簡単な比較


このアンバーコードというライン、アジングマスターと比べると同じエステルラインとは思えないとても張りが強いラインです。


テンションを少し抜く事で、ラインの張りによるリグの操作スピードとアジがリグを食い込む間を与えるイメージでの操作を行いました。


そうする事でアタリを獲る(掛ける)事が出来るようになったと・・・


確認の為、その釣れてるタイミングで何度かいつもと同じ釣り方に戻すとやはり「チッ!」ってアジに舌打ちされました(笑)


と言う事でラインの張りゆえにアタリを獲り損ねてたと・・・



まあ、そこは慣れたらいいんだと思いますが、やはり「掛けるまでの釣り方」とか「慣れ」とか「ロッドのティップとのバランス」と言う所を考えると・・・





こっちに巻きかえました(笑)



ただ・・・

ここで一つ誤解がないように・・・


アンバーコードが悪いライン !と言う事ではありません(ー_ー)!!



このアンバーコードの裏に書かれてる事ですが。




まず先日の簡単な比較記事で書いたように直線強度は間違いなく強いです。

実際に根掛かりとかしましたが、なかなか切れませんでした。


そして比重1.41・・・これのおかげかラインの張りのおかげか分かりませんが、潮の噛みもとても良く感じます。


で、ここが一番感じた点ですが、結束強度97.4%・・・これは直線引っ張り強度が100%だとしての結束部の強度が97.4%って事だと思いますが、これはあながちウソではないようでエイトノットでも結束部以外で切れたのが二度ほどありました。



なので耐久性は分かりませんが、通常のラインとしての性能はとても良いラインだと思います。




ただブルカレのようなチューブラや張りのあるソリッドティップのロッドにはどうかな?と・・・ 


このラインが生きるのは、少ししなやかなティップのロッドかな?というのが感想です。
もしくはこのラインの細番手を使ってみるか・・・


僕的な意見ですが、僕はタックルに一番重要なのはバランスだと思ってます。


タックルのバランス・・・というと、ロッドとリールのバランスに思われがちですが、それよりもロッドとラインのバランスが重要だと思ってます。


張りのあるロッドに張りのあるライン・・・


しなやかなロッドに伸びのあるライン・・・



こんな感じでバランスがどちらかに尖がると尖がった釣りになる・・・


そういう所への考慮で、ラインをアジングマスターに戻しました。
0.2号に落としてみる・・・という手もありましたが・・・


僕のブルカレはロッドの曲がりとしては、しなやかでもティップ自体はチューブラですので、張りの強いラインを使うと、どうしてもアタリを弾いてしまう。


ちなみにこのロッドとラインのバランスをある関係に例えてみると・・・


亭主関白な男(張りのあるロッド)には、一歩後ろを付いて歩くタイプの女性>(しなやかなライン)が・・・


気の強い女性>(張りのあるライン)には、優しい男性>(しなやかなロッド)が・・・


これが一番夫婦喧嘩ないよね(ー_ー)!!
ちなみに我が家は後者・・・(笑)




なんか・・・



危険な例えになってきたので、この辺で終了します(笑)


にほんブログ村 釣りブログ アジングへ
にほんブログ村


では、今日はアジングマスター巻いて釣りに行ってきます(*^^)v






  

Posted by おつい at 12:00Comments(12)ライン

2014年08月06日

アジングマスターとアンバーコードの簡単な比較

昨日、8月5日は娘ななみの誕生日でした。


娘・・・もうね、10歳なんですよ(^_^;)







娘よ・・・誕生日おめでとう


そして・・・


こんな釣りばかりな父親で、すんまそん・・・おついです(-。-)y-゜゜゜



今日も訪問ありがとうございます(*^^)v

にほんブログ村 釣りブログ アジングへ
にほんブログ村


ひと手間掛かるかもしれませんが、上のブログ村バナーを ポチっ と、やってから読んでいただけると幸せます。


やっぱこの流れが落ち着きますね(^_^;)





はい、釣りの話。


昨日書いたようにラインをアジングマスターからアンバーコードに巻き替えました。


で、アンバーコードなんですが・・・



まあ、簡単に書くと


引っ張り強度が強いよ・・・

結束強度も強いよ・・・

比重も1.41だよ・・・



って書いてあります。


でも、そんな数字って実際には僕ら使用する側には感覚でしか分からないし、鵜呑みにするのもなんか嫌なんで、とりあえず・・・


トリプルエイトノットで結んで・・・




引っ張って切ってみた(ー_ー)!!





ついでに手に感覚があるうちに取り外したアジングマスター0.3号も・・・





引っ張って切ってみた(ー_ー)!!



その感想ですが・・・


アンバーコード0.3号・・・これは単純に引っ張り強度・・・と言うとアジングマスターより強い感じです。

曖昧な表現になりますが、ほんと僕の個人的感覚ですので。


ただアジングマスターと言うラインは昔使い始めた時のインプレでも書いたんですが、多少伸びを感じます。


エステルの中でもフロロに近い感じで扱えるのでは・・・と。


アジングマスターは多少伸びて 「プチっ・・・」 と切れる感じ


アンバーコードは伸びずに 「パッツ!」 と切れる感じ



エステルラインの中でも結構 両極端な感じじゃないかな・・・というのが切ってみた感想。



で、だいたい切れた時にでる切断部周辺のラインのヨレ(ライン強度の死んだ部分)ですが、これは上の写真はヨレが出た部分から持ってます。

上のアンバーコード0.3号の方が長く・・・


アジングマスター0.3号の方が短かった・・・


普通に考えたら伸びのある方が、このヨレが多いのかな?と思いましたが、伸びの無いアンバーコードの方がラインの伸び・・・というかヨレが長かった。


根掛かりからの回収切れなんかだと、伸びが出て強度の死んだ部分はカットしないといけませんが、それがどれくらいの範囲出るのか・・・


この辺をちょっと考えて使っていかないといけないかな?と思います。


単純に「引っ張り強度」と言えばアンバーコードの方が強いようですが、使用するにあたって気をつけなければいけないのは「伸びがない・・・」という所



伸びがない分、アワセ切れや根掛かり切れ等、切れ方は今までと違う・・・と思っておかないといけなさそうですね。


この辺を予備知識としてドラグ調整・アワセのタイミング・ラインテンションの取り方を実釣で試して来たいんですが・・・



今週、週末雨なんですよね(;一_一)



先週も釣りに行ってないんで行きたいんですが、台風も・・・



しばらくタックルネタが続きそうです(T_T)




にほんブログ村 釣りブログ アジングへ
にほんブログ村


それでは最後にポチッとよろしくお願いします(*^^)v





今日はスクープ記事無いよ(笑)




  

Posted by おつい at 12:00Comments(13)ライン

2014年05月30日

ライン巻き替え時に・・・

完璧なる365日連続更新記録を持つブログ村の鉄人衣笠こと、ひぐらしさん・・・


今月初めに一回目に僕が大分に行った直後に腎臓結石が見つかり、手術の予定が・・・

自力で石を放出したそうです(^。^)



僕は大分から帰った後、神3との会話で「たぶん、手術までに石は出る気がするよ!」と、言うてました。
GW一回目の大分行った時もひぐらしさんの痩せた顔色見て「ひぐらしさん病気してんじゃないかな?」と・・・

自称 未来の見える男おつい・・・


二回目の大分訪問時に、ひぐらしさんの患部に手を当てて「これで治ります!」と言うて帰ろうかと思ったんですが、まあ、ちょっと失礼かな・・・と、やめといたんです・・・
たぶん同級生なら言うてる(笑)


あの時・・・冗談でも手を当てて「これで治りますよ!」って言うておけば・・・



おつい印のツボと掛け軸が売れたのに・・・(ー_ー)!!
一個お安く3万円ね(笑)

大失敗(笑)・・・おついです(-。-)y-゜゜゜



今日も訪問ありがとうございます(*^^)v

にほんブログ村 釣りブログ アジングへ
にほんブログ村


ひと手間掛かるかもしれませんが、上のブログ村バナーを ポチっ と、やってから読んでいただけると幸せます。




はい、新しい商売は失敗したんで、釣りの話へ・・・(笑)




僕はラインはエステルラインのアジングマスターを使用してるんですが、今月は0.2号を巻いてやってました。


最初はアワセ切れとかやっちゃいましたが、慣れると0.2号でも魚のやりとりや抜きあげにも支障はなかったし、細さゆえ使い心地としては良かったんですけど、ちょっとアグレッシブに攻めて根掛かりとかするとラインが伸びちゃうんで、結構な量のラインをカットしないといけません(ーー゛)

根掛かりでラインブレイクした時には、手で引っ張って切れる部分はカットして、生きてるライン部分を探しますが、その時ロッドから出てたラインはほとんど死んでますね。


で、結局0.2号は一か月しか持ちませんでした。


エステルラインは号数の強度よりも、号数が細くなるほど、伸びが出た後のライン強度が死んだ部分が多くなるという方が気になりました。


という事で、今回の巻き替えは一つ上げて0.3号



そんで、いつもは巻き替え後にラインにPEにシュッ!をするんですが、いつも思ってました。






ベールが邪魔で シュッ! しにくい・・・って(ーー゛)



なので、今回は・・・





高速リサイクラーにセットして回しながら シュッ!



巻き取り途中で シュッ!



仕上げに シュッ!



と、リサイクラー側で回しながら吹きかけてやりました。


リールに巻き取ってからから シュッ!するより全然やりやすいし、全体にまんべんなく シュッ!できてる感じが・・・



気にいったでシュッ!(*^^)v



あ・・・



なんかすんません(;一_一)




なんかこの寒いダジャレの空気を打開するほどの言葉が浮かばないので、今日はこの辺で・・・(笑)




にほんブログ村 釣りブログ アジングへ
にほんブログ村



↑ 押して欲しいで シュッ!(笑)







  

Posted by おつい at 12:00Comments(14)ライン

2014年04月04日

たまには真面目にアジングを・・・ライン選択

釣りのスキルアップを・・・と始めたこのブログなんでね。


普段はふざけた記事がほとんどなんですが、連続更新一年続いたら、今ある自分の中の考えをこうやってまとめてみようと思ってました。


でも本当はね・・・



真面目な記事はめんどくさいのよ・・・(;一_一)
結構気ぃ使うんだわ(ーー;)


ふざけた記事ならすぐ書ける男・・・おついです(-。-)y-゜゜゜




今日も訪問ありがとうございます(*^^)v

にほんブログ村 釣りブログ アジングへ
にほんブログ村


ひと手間掛かるかもしれませんが、上のブログ村バナーを ポチっ と、やってから読んでいただけると幸せます。





でも自分の現状の知識や見解の記録としての記事ですので・・・



おつい書きます(ー_ー)!!
嫌々感満載




はい、今回の流れの記事にはアタリの出方という面からアジングを押す3つのメーカーを例えに上げてます。


ダイワやシマノなど他にも沢山メーカーありますが、この辺は使用するラインやJHなんかのトータルコンセプトがいまいち分かりづらいので、上記の三つのメーカーを例えにしてます。


あくまでも素人の僕が感じてる勝手な話ですので、ご了承を!


まず各メーカーと推奨のラインの話


TICT エステルライン・単体用PEを推奨 
代表的JHはオープンゲイブの針先の外向きに開いたブルヘッド  

反響アタリ・感度を極限に求めるメーカー



34 エステルライン推奨 
代表的JHはオープンゲイブでありながら針先は内側に向けたダイヤモンドヘッド 

反響アタリ・荷重アタリともに万能を求めるメーカー



13 フロロライン推奨 
代表的JHは形状は一般的であるが強度・刺さりに優れたJAZZの尺ヘッド

ラインテンションによる荷重アタリを求めるメーカー


メーカー名を出してますが、どれも否定するつもりはない事と、基本各メーカーの方針を肯定的に捉えた説明のつもりですので、ご了承を!



この上記の3メーカーはJHやワームまで含めたタックルトータルを推奨してくれ、どのメーカーも使い込んで極めていけば、その時の場所や状況に強い弱いはあれど、アジの口に入った針をどう掛けるか?だけですので、釣果には甲乙なんてものはないと思います。



で、ラインはね、TICT 34は張りのあるエステル推奨で13だけはフロロ推奨



これは昨日と一昨日の記事を分かって貰えれば出てくる答えなんですが、TICT 34は反響の感度を重視してるからエステル


13は荷重変化(ラインテンション)のアタリを重視してるから風や水の抵抗による余計なラインテンションの逃げ(悪影響)を減らしたいから高比重のフロロを使用すると・・・




もっと深い話があるかもしれませんが、分かりやすく考えると それだけ・・・


アタリの捉え方に違いがあるから推奨するラインが違う!


それだけ・・・




で、僕のブルカレ君の話になるんですが、僕はエステルラインのアジングマスターを使ってます。





昨日書いたけど、ヤマガブランクス ブルーカレントJH SPは荷重感度重視のロッド・・・


恐らくティップのトップに芯を残したチューブラトップに、しっかり曲がる味付けされてるので荷重感度の重視度としては13よりも・・・じゃないかな?と思います。


上の話で行くと、 「じゃあフロロ使うんじゃないの?」って話になるんですが・・・



このブルカレってロッドはティップに芯を残してる分、アジを掛けたらベリー部分が、よく曲がるロッドなんですね。


ロッドが曲がるのに、さらにラインが伸びると僕の大好きなフッキング感が失われてしまう・・・


だから張りのあるエステルを使う・・・それだけ・・・





ラインの選定ってのは、アジングに伸びるフロロなんて・・・とか、切れるエステル使うなんて・・・みたいな意見もあるかと思いますが、この「たまにはアジングを真面目に・・・」の最初に書いた「メーカーによるアタリの取り方の違い」から来る選択肢の違い。


ただフロロでアタリを取るには荷重変化のアタリという、ここを理解してないと意味はないのね。


あと前のロッドの所で書いたように荷重変化のアタリは「アタリが分かりにくいのでアタリを感じる技量が必要」



だから少し難しく、アジングではフロロがあまり取り上げられないと・・・




ここまでを理解してたらライン選択ってのは使い道や好みはあっても否定は起こらない話・・・



分かったかな?「いやぁ~やっぱフロロよりエステルの感度が・・・」って言うてた一年前のおつい君よ・・・(ー_ー)!!





エステル程度の張りのある高比重ラインが出れば、たぶん僕はすぐ飛びつくと思います。



もちろん・・・


値段が安ければね(;一_一)
ラインに3000円以上は出せんぜよ(-。-)y-゜゜゜



あっ・・・


昨日みたいに書き過ぎないように今日はこの辺で・・・


やめときます(ー_ー)!!






すいません心の友よ・・・退屈でしょうが、もう少し真面目なアジング続きます(ーー;)





  

Posted by おつい at 12:00Comments(14)真面目にアジングライン