ナチュログ管理画面 釣り 釣り 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2015年02月08日

アジングの未来考察・・・グループ行動の罠

おかげさまでブログ村の釣りブログランキングでも一位を経験させていただきました。


インターネットの世界にも疎く、ブログ仲間も居ない中から始めたこんなブログが釣りブログで一位・・・






ブログ村に参加するからには、アジングランキング一位・・・という物を一応目標にしてきましたが、アジングランキングだけでなく、釣りブログランキング一位という目標も達成しました。



目標と言うのは達成されれば、その後は虚無・・・


そこから新たに目標を設定していくのか、それとも辞めてしまうのか・・・




僕の気持ち的には、その分岐点に立ってます。





そんな中で真面目な記事を書いてみようと思います・・・おついです。




今日も訪問ありがとうございます(*^^)v

にほんブログ村 釣りブログ アジングへ
にほんブログ村


ひと手間掛かるかもしれませんが、上と同じブログ村バナーを最後にご用意してますので ポチっ と、やっていただけると幸せます。




批判的な事も含まれる記事ですので、最初に一言書いておきます。


この記事は、当事者も、その周りの人も、みんなが気持ちよくアジングできるように・・・という思いの塊です。




まず、僕は今までの記事でも必ず「批判的な事は柔らかく・・・」「肯定的な事にも少しのダメだしを・・・」という記事の書き方をしてきました。


これは、思考が偏りすぎないように、自分の中で8:2の考察というのを心掛けてます。


これはね、人間の思考は偏りすぎると周りが見えなくなる・・・



周りが見えない事で、 「本当に自分に必要な事まで見えなくなる」から。




全てを肯定・否定しない事で「本質」という物に近づけると思うから



そういう考えの元で、物事考えてますし、ブログも発信してきました。 この記事もそうです。




今回触れるのは、このブログを観るようなアジング好きなら結構な方が知られている問題




34壱岐ゴミ問題


なんですが、34の指導が悪いとか経営姿勢が悪いとか、ネット上のあちらこちらで目につきます。


アジングを代表するメーカーと言っても過言ではないメーカーが起こしたというのは確かにいただけませんね。


そして、はっきり言いますが、釣り場で他のアングラー間、一部漁師の間で34の評判が悪いというのも事実。





全ての方がそうというわけではありません、でもそういうイメージがついてしまっているくらい多いということです。



それを漁師や餌師の方のように詳しく知らない方に「アジングする奴は・・・」とくくられたらね・・・はっきり言うて気分が悪い(ー_ー)!!





でもね、それを批判してても何にも解決にはならないと思います。


批判された側の大半は意地になるか、心を閉ざすだけ。


代表が謝罪して和解して解決したから終わり・・・



それだけじゃ何も解決はしないと思う。




ここに書くなら 「それが善か悪か?」じゃなくて「なぜ、そうなったか?」という所を考えなきゃね。





これ、根本はゴミがどうこう以前の問題だと思います。



なぜ、そうなったか?


周りから見てる僕から見た根本的な所はここかな・・・


サークル会員制度


そして、その中の「会員限定」という言葉。




このサークル会員制度と言うのは強い仲間意識を生みます。


仲間意識が強くなると、周りを受け付けなくなります。

仲間意識が強くなりすぎると周りは見えなくなります。


そうするとどうなるか?・・・自分たちの常識が常識になりますね。




一方でそのサークル会員外の人間は?というと・・・

同じ思いがあっても疎外感を感じます。

疎外感は少しの事でも嫌悪感に変わります。

嫌悪感から一番弱そうな所を攻めます。


こんな景色見た事ありません?・・・子供の頃に・・・




子供の頃、クラスの中でこんな気持ちありませんでした?


ヤンキーのグループに対して・・・

興味ある趣味のマニアなグループに対して・・・

イケメンのグループに対して・・・



なんだこいつら・・・徒党組んで?って気持ち。



子供の頃に起こった事ってのは、まだ理性も知識もない頃の人間の本質です。


娯楽の世界だからって気を抜いてたら、そりゃ同じ事が起こりますよ。



グループ対グループは対立しやすく、グループ対個人は嫌悪感を抱く・・・



ゴミの問題以前に、あちこちで声が上がってるというのは、それ以前からのイメージが悪くなってるという事。









ここまでアジングという釣りを広めた34の功績というのは大きい。


でも、セミナー・大会・道場と初心者を取り込む商法としては素晴らしいかもしれませんが、そのイベントで出会った人たちが強い仲間意識のグループとなり、一部異常なグループ行動が釣り場で嫌われている現状・・・






これはいま始まった話ではなく、僕は一年以上前から釣り場で出会った方や釣り仲間から聞いて感じてます。



それが今回ゴミ問題として大きくなっただけであると・・・







34というメーカーには初心者を取り込み中途半端に消費者を作る「会員限定」みたいな「枠」を外し、もっと外を見て欲しいし、そうしないと こういう「叩かれる」という問題はいつまでも付いて回ると思います。








そして34の会員や愛好者の方には、仲間うちだけでの楽しみだけでなく、もう少し周りにも挨拶や配慮して欲しいと・・・







その配慮ってのは、34とは関係ない僕達にも言える事ですが・・・


釣り場ってね、人数での力関係みたいなものを感じると思うんです。




10人しか打てないようなポイントに到着すると5人組が居た・・・とか。

2人で釣りしてたら後から5人組が隣に入ってきた・・・とか。




その5人組が楽しそうに大きな声で釣りしてたら、人数の少ない方は楽しくなくなりますよね?




僕は基本2~3人での釣行を心掛けてますが、現地で合流したりでの大人数での釣行になる事があります。



その時に 必ず心掛けてる のが、単独や人数の少ない方への挨拶と話しかける事


山口では釣り禁止問題も、アジンガーと餌師のトラブルが原因が多いことから、最近では特に餌師の方への挨拶と話しかける事を特に心掛けてます。



これをするとしないとでは少人数の方は楽しさが大きく変わりますからね。





話しかけられる事が嫌いな方もおられると思いますが、挨拶した後 「すいませんね、騒がしくて・・・」とか帰る前に「頑張って下さいね」と、一声掛けるだけでも相手の反応は少し変わります。


周りへの配慮する・・・それが大人の趣味の世界だと思います。








これは34のグループだからとかだけではなく、最近よくある「釣りチーム」でも一緒。


愛媛の方でもありましたよね・・・





みんなが仲良く釣りするなんて事は理想でしかないでしょうが、同じ釣り場に居る人には最低限の配慮する・・・




それは全てのアングラー共通だと思います。







それが出来なきゃ、このメーカーもアジングという言葉も、ただのブームで消えていきますよ・・・



それでいいと思う?




漁師や他の釣り人は、全てアジンガーとして見てます。



34の人間が・・・と言うのは、規模が大きいから目立った話で、意識しなければ気付かずにみんな同じ事を起こしていくと思う。





批判だけでなく、先に進むなら釣り人として何か考えて行かなきゃね・・・




そして僕が思うのは、楽しむ中での周りへの少しの配慮・・・


大人の趣味の世界なんだからという事。




何か良い案あればコメントお願いします。







にほんブログ村 釣りブログ アジングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村


最後にどちらでも興味ある方をポチッとよろしくお願いいたします<(_ _)>

















こちらのラーメンマンをクリックしていただければブログ村アジングブログカテゴリへ飛べます。 アジングに興味ある方、どうぞ(*^^)v にほんブログ村 釣りブログ アジングへ
にほんブログ村
同じカテゴリー(真面目にアジング)の記事画像
正しいゴリ巻きの仕方(笑) ゴリ巻きの極意
正しいゴリ巻きの仕方(笑) 鬼アワセ
正しいゴリ巻きの仕方(笑) ゴリ巻きテクニック
正しいゴリ巻きの仕方(笑) ゴリ巻きとは・・・
風の強い日はベールを切るのだ!
投げ手と巻き手は大丈夫?
同じカテゴリー(真面目にアジング)の記事
 正しいゴリ巻きの仕方(笑) ゴリ巻きの極意 (2016-03-10 12:00)
 正しいゴリ巻きの仕方(笑) 鬼アワセ (2016-03-09 12:00)
 正しいゴリ巻きの仕方(笑) ゴリ巻きテクニック (2016-03-07 12:00)
 正しいゴリ巻きの仕方(笑) ゴリ巻きとは・・・ (2016-03-06 12:00)
 風の強い日はベールを切るのだ! (2016-02-27 12:00)
 投げ手と巻き手は大丈夫? (2016-02-25 12:00)

この記事へのコメント
はじめまして。
釣りメディアで働いているものです。

この話は数年前に聞きました。
誰が悪いかはわかりませんが、釣り場での挨拶とかコミュニケーションとかってのはそもそも誰かに言われてやるもんでもないすよね。

例え挨拶だとしても、声をかけることが当たり前にできるのは子供のころから釣りをしててそういう文化のある人だったり、性格の問題もある。僕は田舎出身でその文化があったから今でもできてるだけで、都内でルアー釣りからスタートしていたらどうなってただろうか。不安はある。

横に入るための「ルール」が挨拶だ何て考えもしなかったかな。
割り込んでくる人が先月釣りをはじめたばかりで距離感もわからない状態の可能性があることも考慮すべき。

だから挨拶が当たり前、マナーなんてあまり口にしたくはない。
別に当たり前じゃないからね。

「相手の気分を害さない最低限の手段」くらいで考えてればいいのではないかな。

注意する側も自分の考えが正しいとしてできない相手に「ルール」と謳って批判するのもどうだろう。

ごみ問題から反れてますがこれは釣り分野に限らずあらゆるレジャー分野が抱える問題。

ブログで釣り場の環境をよくする記事をかくのはいいことだと思います。
中立の立場を保ちこれからも執筆活動を続けてください。
Posted by くま at 2016年11月11日 11:00
海猿さん

こんばんは(^-^)

僕も少しそう思いました。

が、消すのも男らしくないかな?と思いますので、このまま残します!

ご指摘ありがとうございます(^-^)

海猿さんの好き放題は、切り口が鋭いけどちゃんと配慮がされてますね。

今後も切り殺さない程度によろしくお願いいたします(^_^;)
Posted by おついおつい at 2015年02月09日 23:49
こんばんは

本日、アップされた記事を読ませて頂きました。

一言、言わせ下さい!



『気にし過ぎですよ』


せっかく悩んだ挙げ句の記事


自信を持っていれば良いかと。


所詮、人間です

全ての人に理解してもらう事は絶対に出来ませんよ


後記事は…


消した方が男前だと自分は思います。


好き放題失礼しました。
Posted by 海猿 at 2015年02月09日 23:32
octoヒデさん

了解しました(^-^)

コメント数を偶数に合わす為、お返事させていただきます(笑)
Posted by おついおつい at 2015年02月09日 22:36
octoヒデさん

こちらこそはじめましてでしたね(^-^)

octoヒデさんのような考え方は必要です!

今回の記事はいろんな方の意見に対して自分が答えられるのかどうか…という、自分の見識の確認でもあります。

ふざけたコメントであれば切り捨てますが、みなさん真意に答えてくださる事に感謝してます。

また、楽しい記事の時にもよろしくお願いいたします(^-^)
Posted by おついおつい at 2015年02月09日 22:34
度々申し訳ありません。 ocutoヒデではなくoctoヒデです 失礼しました。
Posted by octoヒデ at 2015年02月09日 22:02
おついさん
 初めてのコメントであるにも関わらず挨拶もせずに失礼しました。改めて はじめまして ocutoヒデと申します。
 
 おついさんの言われるように、確かに考え方感じ方は人それぞれですね。
トラブルをさけ楽しく釣りが続けていければと思っています。
 おついさんのブログはいつも楽しく拝見しています これからも頑張ってください。
Posted by ocutoヒデ at 2015年02月09日 21:55
octoヒデさん

コメントありがとうございます(^-^)

そうですね、仰られる通りで、釣りだけを楽しむのであれば、本当にoctoヒデさんの言われる事が理想だと思います。

でも釣りの楽しみ方は人それぞれで、解釈が変わってくると思います。

そこは価値観の違いや釣行事情も人それぞれですから誰しも強制はできませんが、記事に書いたように『周りに配慮する』これはアングラー間だけではなく近隣住民の方に対してもですね。

周りのアングラーに配慮出来ない時点で近隣民家にまで配慮出来ないと思います。

まず第一歩が周りのアングラーに配慮する!という事だと僕は感じます。


貴重な意見ありがとうございました(^-^)

自分も気をつけていきます!
Posted by おついおつい at 2015年02月09日 21:17
私見ですが、多人数での釣行はできるだけ避けたほうが良いと思います。
複数だと、どうしても会話が多くなりますし、広範囲の釣り場を占有することになります。笑い声や会話を小声で周囲に迷惑がかからないように気遣っているつもりでも深夜の声は思っている以上に響き渡るものです。それが周辺の住民にとってどれだけ迷惑なものか。私はできるだけ一人での釣行を心がけています。同行者がいる場合には必要最小限の会話にとどめ、極力小声で話すようにしています。ブロガーさんの釣行記はほぼ複数でのもののように思います 私のような考え方をするアジンガーがいることも知っほしいと思い書き込ませていただきました。
Posted by octoヒデ at 2015年02月09日 20:52
さとるさん

はじめまして。

コメントありがとうございます(^-^)

34の愛好者の方なのですね。

気分を悪くされたかもしれませんが、少しでも僕の意図を理解していただけると幸いです。

僕も悪い流れになってきてると感じてます。

なので記事にしました。

僕は信者という言葉は使いません。

人間、弱い生き物なので、何かを信じないと生きれないと思ってますので。

製品の件に関しては、今回触れる気はありませんでしたが、製品のずさんさと対応…

もし、気になられるのであれば、僕の大親友であるrobo社長…ブログ村にあります、robot-armさんのフィッシングダイアリーを昨年の春先まで振り返って読んでみてください。

この方、さとるさんの言われる事はされてます。
そして記事には明るく書いてますが、その後の苦悩も僕は隣で見てきました。

僕自身が当事者ではありませんが、一番近くの人、そしてネット上だけでなく、自分の耳で目で見たことと、ネット上で言われている事が合致しているのが現実です。

企業としては、そこで終わるなら終わる…その程度です。

でも、綺麗事ですが、アングラーは皆仲間でありたいので…

さとるさんも、このままでは釣りしにくいと思います。
良い方向に向かってくれれば良いですね(^-^)

コメントありがとうございました!
Posted by おついおつい at 2015年02月09日 12:53
ブランキーさん

はじめまして。

コメントありがとうございます(^-^)

ロッドの件に関しましては、メーカーには命取りであろう事ですので、今回記事には取りあげてませんが、いろんなブログ等で書かれてる事は僕の周りでも実際に起こっております。

言われるようにリコールでもすれば、大きく変わるんでしょうけどね!

できれば良い方向に向かって貰いたいので、とても良い意見ですね(^-^)


今回、一番割れたのはこの代表の謝罪だと思います。
この謝罪文は『表向きは一見外部に対してに見えますが、方向は内部に…』という言い回しに感じます。

政治家が謝罪する時の言い回しですね。

ここがアングラー側の内部と外部の目で意見が分かれてる原因だと思います。


僕的にはアングラー側で割れて欲しくないんです。

趣味の道具はあくまで拘り…


同じアングラーとして、派閥作って政治家みたいな事はしたくない…これが本心です。

意見ありがとうございました。

またよろしくお願いいたします。
Posted by おついおつい at 2015年02月09日 12:31
はじめまして。

何だか段々問題の論点がズレてきているような気がしたので書き込んでみます。

ゴミ問題については弁解のしようがありません。
社長を始め スタッフ、各地に居られるテスターなどのその後の反応も正直良くは感じてません。
自分は34の愛好者ですが当事者ではないので、今後どうするかという事で推移を見守ろうと思います。

しかしながら 何だか悪い方向に流れてきているのかと思いますので少し更に書き込まさせて頂きます。

アンチの方がステッカー等を張っているだけで『信者』認定をして居るような気がしてなりません。
いい加減『信者』って言葉自体に嫌悪感を感じているのですが。
逆にそうやって壁を作っている気がします。

後、便乗なのか解りませんが製品のずさんさとかについては自身で経験したことを直接メーカーに言えば済む話なのかと思います。

その結果、メーカーの対応の内容などをblogに載せればいいものではないでしょうか?
『こんだけ酷い状況なのに対応してくれなかった、リコールじゃねぇ?』
と言う記事は言うほど見られない気がします。

一部の方のように迷惑行動や製品のずさんさ『全て真実』と第三者が認定できるほどのものは無いかと思います。
その件については当事者になって存分に叩いてみてください。

製品の性能うんぬんについても同様で 各人感覚的な問題で好き嫌いなどはあるでしょうが、それも踏まえblog等でインプレして、34のロッドと他所ロッド比べて酷いなどと言い切っているのを見たことがありません。

自分も色々なメーカー製品を使っている中で思ったことは34のロッドは感覚的に『高い』と言った不満はありますが。

そもそも嫌いなメーカーの製品を買うこと自体ないでしょうから、そう言うインプレが無いのだと思います。



ちゃんと企業に言葉を伝える場所もあります。
ttp://www.34net.jp/cont.htm


アジングをいう釣りの将来を危惧するならばしっかり名前など晒してメーカーに今後の提案や問答してみては如何でしょうか?

少なからずメールアドレス、住所、名前、電話番号など最低限の必須項目に記入すれば回答は帰ってくると思います。

この件についてはユーザーとしては直接意見を届けることが一番なのじゃないのかと思いました。


書き込み失礼しました。
これからもブログ楽しみにしています!
Posted by さとる at 2015年02月09日 11:00
はじめまして。この問題が大きくなった理由については、皆さんがメーカースタッフ・信者の集団での迷惑な行動や、製品のズサンさをいろいろなブログで書かれたりしているので割愛させて頂きます。アンチが過大発言などしてるわけでなく、全て真実の事でしょう。ロッドなど、車業界ならば、リコールだらけの商品です。逆に正直にリコールでもすれば、株も上がるのにとも思います。

今回の問題に対する代表の謝罪文は、経営者として最も哀れな謝罪。大企業ならば、マスコミのバッシング対象の典型的な事例ですね。ディスカッションでは、悪い事例のケーススタディーの題材になるものでしょう。 あと、代表も社員?スタッフ・信者らのブログでも、「無事和解にいたりました・・・ご心配をお掛けしました・・・」などとありますが、誰に対しての発言??? 和解?? 私は、全くもって不思議な発言、感覚を抱くメーカー関係者だなと思うのと同時に、あぁ・・・未だにこの程度でしか認識にていない代表・社員・スタッフなのだと思いましたね。壱岐の地元の方との和解で済む問題ではない。分かってないですねぇ~ もうね。よくこんなメーカーが成り立っているなと、開いた口が塞がりませんよ。

今後も引き続き問題を起こすのでしょうね。今回の問題は、もっと根が深い!

いい足りませが、この辺で失礼させて頂きます。 ブログ、楽しみに拝見させて頂きます!
Posted by ブランキー at 2015年02月09日 01:28
タモさん

こんばんみほ(笑)

コメントありがとうございます(^-^)

まあ、ほんと誰がどうこうじゃないんですね。
34じゃなければ他のメーカーやチームとかが陥ってたと思いますし、実際に聞いてます。

河豚やゴンズイ…確かに僕もそう思います。

マナーの見識の違いって必ずあると思いますが、それは釣りのキャリアと情熱と比例する気がします。


まあ、なにがどうであれ、こういう事が起こると…すっきりしませんね(^_^;)


楽しくいきましょう(^-^)
Posted by おついおつい at 2015年02月09日 00:49
にーさん

はじめまして、コメントありがとうございます(^-^)

1つのブログ記事できるほどの長文、お疲れさまでした(^^;

これだけ文章書くのは大変でしょう…
それだけ強い気持ちと受け取らせて頂きます!


海猿さんも言われてますが、この件はどこが事実か?なんてのは分からないと思います。

でも、実際に起こってる事、言われている事はその話が広がれば広がるほど、例え風評であれ企業として受け止めて欲しいですよね。



偽善者の話ですが…

言うたら僕も偽善者です。

バスやってた頃、釣り禁止に入ってやってました。

僕の住む町は、地域柄工場地帯で、海での釣りも子供の頃からフェンスを潜ったりしてました。
釣り新聞のポイント情報にもそういう工場岸壁が出てた時代でしたので、そういう所でやるのが当たり前とも思ってましたから。

でも、その結果が野池、貯水地の釣り禁止に繋がった…

その罪滅ぼしでもあり、同じ轍を踏まない為にも、批判覚悟でこういう記事も書きます。

僕も偽善者です。

でも、偽善から始まる事がほとんどだと思います。

今回の34の件は本当の所は分かりませんが、世論がそちらに向いてるのであれば、批判されたからと逃げずに逆に変わるチャンスだと思うんですけどね。

にーさんも経営者ですので分かると思いますが…ここで踏ん張った企業は強い…ですよね(^-^)


周りに34の愛用者も居るので、変わって貰える事を期待してます。

ご意見ありがとうございました。
Posted by おついおつい at 2015年02月09日 00:37
こんばんみほ。

長文読むのに・・・一回萎え、2回萎え
三回目でコメントまで辿り着きました!!

まぁ誰がどーこーってわけではないですが
群れてる人間って変に固定概念を持ってるというかなんと言うか
赤信号、みんなで渡れば怖くない!!っテ感じなのか?

私からすると群れる必要性も感じない・・・
誰かに頼らなくても釣りはできますし、一人のほうが楽ですし。。。
たまに誰かと釣りをすることもあります、それも楽しいですから。

ゴミを棄てるのはアングラーという以前に生ゴミですね、
産廃とでも言った方がいいのでしょうか?まぁゴミ人間。

自分の家の庭にゴミを棄てる人間なんて普通いませんし
ましてや他人の庭にゴミを棄てるだなんて考えられません。

ジグヘッドを棄てる?そんなもったいない・・・。
まぁ僕は切ったラインの端でも持ち帰りますが。。
おかげでバックの中がゴミだらけ。笑

外道として扱われがちな河豚やゴンズイやネンブツダイって
アングラーとも言えないアホな人間に堤防上にほうちされたりしてます。
本来生活する場所ではない場所に放置→死。
小学生でもわかる一般常識です。
こんな輩を見つけたときは堤防から蹴飛ばしてやりましょう。
同じ事をされたら事の重大さがさかるでしょう、溺れながら。

あぁースッキリしませんね。
Posted by タモタモ at 2015年02月08日 23:56
初めまして

チョコチョコ覗かせていただいてます

で、今回のお話

34隠岐道場ゴミ放置問題

結構な数のBlogで取り上げられていて目にする機会も多く、34HP、Facebook等も見ましたが、結果、なんだかんだ言っても個々の意識ですよね

まぁ34隠岐道場っていうブランドネームぶら下げてのイベントでなんじゃそら?な出来事なんで、もーちょい上手にできんのかい!って突っ込みどころ満載ですけど 笑

海猿さんやレオンさんのBlogも拝見してまして、清掃活動されてる方々の努力というか、素晴らしさは重々感じていますし、またどちらかと言うとゴミは拾って帰るくらいの事はしてる方なので、確かに今回の騒動は、個人的には34って看板ぶら下げてその程度か?意識低すぎやろ!せめて人集めてなんかする時くらいカタチだけでもええから掃除しとけや!!と思いますね 笑

今回の34の話はたまたま34会員限定のイベントだったから34に対して突っ込みどころ満載だった、また、普段からの34テスターの振る舞いに(個人的にはなにも被害は無いですが)我慢ならん!って、方々の意見がダダ〜っとでたんでしょうね。

自分は、マナーの悪い方には平気で意見できるのでそもそもストレスは無いのですが、色々見てますとそれなりに問題行動の多いテスターがいるみたいですね

私の感想としては、会社として裾野を広げるための活動は当然の事と思いますが、それを運営している人々を監視、管理、指導を徹底できない現状ならば、自粛したら?とは思いますね。

ゴミ云々は34が、ではなくて個々の資質なんですよね。

でも34ブランドでイベントをしてるからには、そこを管理できないのならばマイナスイメージになりかねない事をわざわざしなければいいのに、と一応経営者として思いました。

ま、あれですよ。

しない善よりする偽善

語弊はあるかも知れませんが、つま
るところそこなんだと思います。

ええかっこしいでもいいから、ええかっこしたらええのに、が個人的な意見です。

虚勢を張るのはソコソコの歳になると見え見えで笑えるだけなんで 笑

乱文、長文失礼しました。
Posted by にーさん at 2015年02月08日 23:40
海猿さん

追伸 承知しました。

こちらからも追伸…

山口にも来られるようですので、偶然にでも、ご一緒出来る事を楽しみにしてます(^^)
Posted by おついおつい at 2015年02月08日 19:52
海猿さん

コメントありがとうございます(^-^)

そちらで起こっている事、こちらで釣りをしていて感じる事。

その根本が集団心理だと。

これは34だけの話ではないのですが、自分も含め集団心理には気をつけるべきだと思います。

海猿さんの言われる通り、周りへの配慮は慎重にすべき…

私事ですが、僕は製造業に勤務しております。
今の製造業では、労働災害を起こすと即会社からの信頼を失います。
なので、毎日さりげなく刷り込むように『安全』という言葉を繰り返します。

そこまでしないと人間の集団というのは意識されません。


34の中にも、この事に気づいているスタッフさんも居られると思います。


でも内部から提起できる問題ではないであろうから僕は記事にしました。


まあ、そこができなければ衰退していくだけかと…


その為に釣りしにくくなる一般アングラーが増えない事を願います。


コメントありがとうございました!


これからも記事楽しみにしてますので(^-^)
Posted by おついおつい at 2015年02月08日 19:48
追伸

被害というのは釣り場でのマナーとかではありません。
Posted by 海猿 at 2015年02月08日 19:23
どうも失礼します

おついさんの考えられている

【集団心理】からくる問題

これは大きいと自分も感じますよ

良くも悪くも【集団】で釣りをすれば周りのアングラーをどんな心境にするか?

それこそメーカーの看板に傷を付けないようにするには、仰る通り【周りへの配慮】は、より慎重にすべきなのですが…

残念ながらそこまで考えてないメーカーだと感じますね。

自分はサークル会員さんのマナーの悪さは直接に見たことはありません。


が…

スタッフのそれは、ハッキリ言ってアウトです。

というか、直接被害を受けましたから…

ここでそれを書くと潰れますので書きませんが。

スタッフがその程度じゃサークル会員さんにも勘違いします。


ということで


会員制、サークル活動

大いに結構


群れてその気になるのも結構


ただ、群れて行動する【リスク】をメーカーがしっかり認識をして、しっかりと【対策】しないと変わらないでしょう。
Posted by 海猿 at 2015年02月08日 19:18
サラリーマン〇太郎さん

初めまして、コメントありがとうございます(^_^)


こういう記事になると誰が・・・どこが・・・となりますが、僕は誰がという極論を言うつもりはありません。

記事の意図が伝わらず申し訳ありません。


趣味の世界ですので、誰もが悪い事をしているつもりはないでしょうから。

言われる側を否定するつもりは全くありません。


ただ、必要なのは34であれ、誰であれ言われないように心掛ける事ですね。


他県の人間がマナーが悪い・・・という話ですが、山陰では北九州・瀬戸内では広島僕もそういう話をたびたび耳にします。

過去に記事に書きましたが、現実は山口県民も他県民も変わりません。

マナーが悪い人が氷山の一角であれど県外ナンバーの車が目立つことが風評の原因だと思ってます。

だから余計でも県外に行くときにはいつも以上に周りに配慮するようにしてます。

34も同じですよね?ピンクのラインとステッカーが目立つ事が、こういう噂が立つ原因かと。


記事にも書いてませんし、他のコメントでも書いてますが、マナーの基準は人それぞれですので、誰しもに当てはまりません。

記事にも書いてませんがマナーを・・・と言うつもりはありません。



でも、周りに配慮しよう・・・という事が広まると今より楽しく釣りできると思います。




楽しく釣りしましょう!

こんな返答で申し訳ありませんが、ありがとうございました。
Posted by おついおつい at 2015年02月08日 19:09
初めまして。いつも楽しく拝見させて貰ってます。
おついさんに質問です。
最近34の評判が悪いと書かれてますが、噂だけですか?評判が悪いのは34の会員?社員?製品を使用しているユーザー?
前、ピンキー使ってた(汗)
私は福岡の北九在住ですが、山口に釣りに行くと、地元の方から北九州の人はマナーが悪いと言われ、2年前まで住んでいた大分では、宮崎県民のマナーが悪いと評判でした。
この手のドコかのってどうでもよくないですか?34は事実確認、現地清掃、謝罪までされて企業として責任は果たした様にみえますが不満ですか?
最後に、皆さんが思っているマナー・ルールは全ての釣り人には当てはまるとは限りません。思い込むとトラブルが起きますよ。
楽しく釣りしましょう!
長文スイマセン。
Posted by サラリーマン◯太郎 at 2015年02月08日 18:25
きゃべつさん

おひさしぶりです。

コメントありがとうございます(^-^)

他県の人間ですので、あの後の事はそっと見守らせていただきました。

今回も根本は一緒だと思います。


火のない所に煙は立たない…と。


小さな火種に気づかず放置してれば、やがて周りの物を焼き、隣家までも火の粉は移る。

自分が吸うタバコが火種になると思ってないのと一緒ですね。

マナーが何かは僕もいまだに分かりません。

でも、されたら嫌な事を他人にはしない…これだけは大事ですね(^-^)
Posted by おついおつい at 2015年02月08日 17:42
けんこださん

はじめましてですかね?(^_^;)

コメントありがとうございます(^-^)

どうなんでしょうね?

その辺はよく分かりませんが、メーカー自体がそういう目で見られだしてる事は事実です。

そうするとね、罪もないのに浮かばれない人達が沢山出てきますね。

釣りする上で、『もったいない…』の精神も必要ですね(^-^)

せっかくの日本人の美学ですから。
Posted by おついおつい at 2015年02月08日 17:31
ひぐらしさん


アイタタタ…

真のイケメンは自分で自分の事をイケメンと言わないものであります!

アイタタタ…(笑)
Posted by おついおつい at 2015年02月08日 17:26
どもども、先の件では大変お世話になりました。
今回の件で当時のことを思い出しちゃいました・・・・・

仲間意識ってホントに怖いもので、あの時も回りが見えていないようでした。
その時に口々言われていたのが「初心者だからルールを知らない」

釣りのルールって結構日常生活に当てはめたらやっていいことと悪いこと、ハッキリするんですよね。

自分がやられて嫌だなって思ったことをやらないように心がけたらそれがルール。

自分がやってもらって嬉しいなって思ったことを他人にやったらそれがマナー。


「釣りの」とか「初心者だから」と自分にも他人にもレッテルを貼らないで社会人としてどうするべきかを考えていこう!と常々思っています。
Posted by きゃべつ at 2015年02月08日 14:30
初めましてでしょうか。
いつも楽しく読ませてもらってます。
この問題の僕の違和感。僕だったらワームとかジグヘッドチェンジする時落としたら結構頑張って探します、もったいないんで。
ふと思ったのがひょっとして落とした人って買って使ってる人じゃないんじゃないかなって。みんなお金持ちなのかな?僕が貧乏なだけなのかな?ww
Posted by けんこだ at 2015年02月08日 14:20
たびたびどうも.........................

>ここはイケメンのグループではないので
えっ いままで仲良くしてくださったのに小生だけ仲間外れにするなんて
あんまりでございますぞ!!(大笑)
Posted by ひぐらしひぐらし at 2015年02月08日 14:17
ギルマスターさん

コメントありがとうございます(^-^)

人数が増えると楽しさは増すんですけどね。

同時に周りは見えなくなりがちです。


人数が増えて威圧的になりがちだからこそ、そこに謙虚さと配慮を…

これ、日本人の古き善き民族性だとおもうんですが…


アジングって釣果差が大きく出ますよね?

男が持つ狩猟本能に任せて本能のままに釣りしてたら…じゃないですかね?(^_^;)
Posted by おついおつい at 2015年02月08日 14:12
おやじ虫さん

コメントありがとうございます(^-^)


どの世界でもそうですね。

でも、それが確率された趣味の世界もあります。

たとえはアウトドアかな?

でも、そこに登山ブーム、山ガールというメーカーやメディアの販売戦略を乗せた事で崩れていく…

ありがちですね。

趣味の世界ですので、マナーを守れ!と言うても個人の解釈があるので、おそらく徹底はされません。

それより、趣味の世界では『マナーを美徳』としていくのが一番良い事だと僕は思いますけどね(^-^)
Posted by おついおつい at 2015年02月08日 14:06
ひぐらしさん

お疲れです!

コメントありがとうございます(^-^)

僕もこの記事書いたり消したりして何時間も掛かってますので(笑)

僕はずっと外から見てきた人間ですが、34を立ち上げる前、そして立ち上げ直後は僕も家邉さんのマナーや釣り場に対する姿勢をブログ等で感じてました。

でも、今は外部にまではそういうマナーに対する姿勢は伝わってこない…

大きくなっていくからこそ必要で徹底しなければならない事なんですがね…


常識の落とし穴はどの範囲を常識と思うか…

グループの中だけなのか?
アジングだけなのか?
釣り全体なのか?
日本…世界…と…

僕も記事にしようと思うとよく分からなくなります(^_^;)

とりあえず言える事は、ここはイケメンのグループではないのでご安心を(笑)
Posted by おついおつい at 2015年02月08日 13:56
人数増えると碌なことないですもんね。会員とかで囲ってもいいですが、同時に特別感が出てきて、態度が大きくなったりしてる方もいるような、、、

それにしても、他の釣りだと、こんなチームとかトラブルとかほとんど聞かないんですよね。皆んな並んで釣りが出来るのがアジングの良さですが、同時にこういった問題も起こりやすいんですかね。
Posted by ギルマスター at 2015年02月08日 13:38
へなちょこさん

コメントありがとうございます(^-^)

ここの最初に書いてる8:2の考察…

34の愛用者が全てではなく2割程度と考えてます。

でも、その2割でもそれが目立ってしまうと全てになってしまいますね。

逆であってもToshiやんさんのようにその事に気づき真意に考えてる方が2割は居ると…


へなちょこさんの言われるように個々のモラルです。
僕達も大人数で釣りしましたが、その中の1人でも良いから配慮してくれる人が居たらこんな事は起こらない気がします。

へなちょこさんが北九州、周防大島と、そうしてくれたようにね(^-^)
Posted by おついおつい at 2015年02月08日 13:25
邪道Nさん

こんなコメントしにくい記事にコメントありがとうございます(^-^)

今回は、34の事あげましたが、問題が起こった事、風評的な事は事実です。

僕にはこの辺強い思いがあってブログ書いてきました。

うすーく少しずつでも見てくれる方に僕の思いが刷り込めるようにと。

今回は事実である事と周りの思いが爆発して『転機』だと思うので、薄くではなく実名も混じえて書きましたが、アングラー同士の問題はここのグループ行動と配慮の欠落が一番の原因だと思います。


僕達アングラー同士はいがみ合う事はないんです。

アングラー同士が気持ちよく釣りするには…です。

メーカーには警笛です。

これは発端に過ぎないと思うので購入者が離れないようにするのが企業努力ですから、ここまで考えて欲しいですけどね。
Posted by おついおつい at 2015年02月08日 13:11
こんにちわ(#^.^#)
マナー問題はどこでもついて回りますね><
これは釣りに特化したものだけではなく、社会問題ですね(;'∀')

しかし、釣りに関して言えば、大人数ほどマナーが悪い!
これはどこでもあることなんですね(;´∀`)
自分はいつも一人か少人数で出撃するんですが、くだらないことで
怒り散らすいい年のおっさんとかいますもんね・・・・

「大人の趣味の世界」

もっと紳士に楽しんでもらえればですね・・・・
Posted by おやじ虫おやじ虫 at 2015年02月08日 13:08
お疲れです!!

30分近くかかって書いたのに『書き込み』したら消えたし!!(怒)

>イケメンのグループに対して・・・
これは何か別の感情が入っているような............................

はっ 冗談はさて置き今回の件は驚いたと共に非常に残念です。

自分は 34スタッフや会員の方々とお会いして挨拶を心がけライジャケ着用するようになったぐらいですから。
そして道場でそんな事が起きるなんて信じられませんでした。

アジンガー そして釣り人のマナーが改善されないと釣り場はどんどんなくなって行きますね。

常識さえ守れれば...........
と思いますがごみを捨てる人にとってはそれが常識だったらどうしようもないし。
因みに 常識とは 『その行為を人が見たらどう思うか』 と考えてみると意外と分かりやすい様に思います。

はっ 何か一生懸命考えた割には良くわからん文章になってたりする(汗)
Posted by ひぐらしひぐらし at 2015年02月08日 13:00
こんにちは(^^)
事実では無いので間違ってたら
すまみせん(^^)
34製品を愛用する方が多いと思います
それがゆえ、良いも悪いも耳にする
情報量が増えて目立ってるのでは?
特に悪い話しは広まりやすいし…

本質はチームでも会員限定でも
そこに集まる個々人のモラルの
問題の気がします。
挨拶して、釣り場を汚さない、危険な行動を
取らない…支えてくれてる全てに配慮するだけで
殆どが解決出来そうな気がします。
今日は博多は風が強くて…
あっ!おついさんの鼻息が…(笑)
Posted by へなちょこ at 2015年02月08日 12:50
私もチーム作ってたので、おついさんの言おうとしてる事は良く解ります


ここでは名前出されてるので、あえて言いますが


特に34に陶酔してる人は、マナーからメーカーが教えないから、こう言う問題が起きたんではないかと思うんですが・・・


これは34だけに限った事でなく、釣り具メーカー全般に、商品戦略を考えるだけで無く、マナーやゴミ問題等にも目を向ける時期なんではないでしょうか


私が以前から言ってる釣り場での挨拶運動!


簡単な事ですから~


それから最近、後から来てライトで海面照らす人が多いですが、あれは止めたほうがいいですね


熱くなりそうなのでこのへんで・・・(^_^;)
Posted by 邪道N at 2015年02月08日 12:43
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
アジングの未来考察・・・グループ行動の罠
    コメント(39)