2014年04月04日
たまには真面目にアジングを・・・ライン選択
釣りのスキルアップを・・・と始めたこのブログなんでね。
普段はふざけた記事がほとんどなんですが、連続更新一年続いたら、今ある自分の中の考えをこうやってまとめてみようと思ってました。
でも本当はね・・・
真面目な記事はめんどくさいのよ・・・(;一_一)
結構気ぃ使うんだわ(ーー;)
ふざけた記事ならすぐ書ける男・・・おついです(-。-)y-゜゜゜
今日も訪問ありがとうございます(*^^)v

にほんブログ村
ひと手間掛かるかもしれませんが、上のブログ村バナーを ポチっ と、やってから読んでいただけると幸せます。
でも自分の現状の知識や見解の記録としての記事ですので・・・
おつい書きます(ー_ー)!!
嫌々感満載
はい、今回の流れの記事にはアタリの出方という面からアジングを押す3つのメーカーを例えに上げてます。
ダイワやシマノなど他にも沢山メーカーありますが、この辺は使用するラインやJHなんかのトータルコンセプトがいまいち分かりづらいので、上記の三つのメーカーを例えにしてます。
あくまでも素人の僕が感じてる勝手な話ですので、ご了承を!
まず各メーカーと推奨のラインの話
TICT エステルライン・単体用PEを推奨
代表的JHはオープンゲイブの針先の外向きに開いたブルヘッド
反響アタリ・感度を極限に求めるメーカー
34 エステルライン推奨
代表的JHはオープンゲイブでありながら針先は内側に向けたダイヤモンドヘッド
反響アタリ・荷重アタリともに万能を求めるメーカー
13 フロロライン推奨
代表的JHは形状は一般的であるが強度・刺さりに優れたJAZZの尺ヘッド
ラインテンションによる荷重アタリを求めるメーカー
メーカー名を出してますが、どれも否定するつもりはない事と、基本各メーカーの方針を肯定的に捉えた説明のつもりですので、ご了承を!
この上記の3メーカーはJHやワームまで含めたタックルトータルを推奨してくれ、どのメーカーも使い込んで極めていけば、その時の場所や状況に強い弱いはあれど、アジの口に入った針をどう掛けるか?だけですので、釣果には甲乙なんてものはないと思います。
で、ラインはね、TICT 34は張りのあるエステル推奨で13だけはフロロ推奨
これは昨日と一昨日の記事を分かって貰えれば出てくる答えなんですが、TICT 34は反響の感度を重視してるからエステル
13は荷重変化(ラインテンション)のアタリを重視してるから風や水の抵抗による余計なラインテンションの逃げ(悪影響)を減らしたいから高比重のフロロを使用すると・・・
もっと深い話があるかもしれませんが、分かりやすく考えると それだけ・・・
アタリの捉え方に違いがあるから推奨するラインが違う!
それだけ・・・
で、僕のブルカレ君の話になるんですが、僕はエステルラインのアジングマスターを使ってます。

昨日書いたけど、ヤマガブランクス ブルーカレントJH SPは荷重感度重視のロッド・・・
恐らくティップのトップに芯を残したチューブラトップに、しっかり曲がる味付けされてるので荷重感度の重視度としては13よりも・・・じゃないかな?と思います。
上の話で行くと、 「じゃあフロロ使うんじゃないの?」って話になるんですが・・・
このブルカレってロッドはティップに芯を残してる分、アジを掛けたらベリー部分が、よく曲がるロッドなんですね。
ロッドが曲がるのに、さらにラインが伸びると僕の大好きなフッキング感が失われてしまう・・・
だから張りのあるエステルを使う・・・それだけ・・・
ラインの選定ってのは、アジングに伸びるフロロなんて・・・とか、切れるエステル使うなんて・・・みたいな意見もあるかと思いますが、この「たまにはアジングを真面目に・・・」の最初に書いた「メーカーによるアタリの取り方の違い」から来る選択肢の違い。
ただフロロでアタリを取るには荷重変化のアタリという、ここを理解してないと意味はないのね。
あと前のロッドの所で書いたように荷重変化のアタリは「アタリが分かりにくいのでアタリを感じる技量が必要」
だから少し難しく、アジングではフロロがあまり取り上げられないと・・・
ここまでを理解してたらライン選択ってのは使い道や好みはあっても否定は起こらない話・・・
分かったかな?「いやぁ~やっぱフロロよりエステルの感度が・・・」って言うてた一年前のおつい君よ・・・(ー_ー)!!
エステル程度の張りのある高比重ラインが出れば、たぶん僕はすぐ飛びつくと思います。
もちろん・・・
値段が安ければね(;一_一)
ラインに3000円以上は出せんぜよ(-。-)y-゜゜゜
あっ・・・
昨日みたいに書き過ぎないように今日はこの辺で・・・
やめときます(ー_ー)!!
すいません心の友よ・・・退屈でしょうが、もう少し真面目なアジング続きます(ーー;)
普段はふざけた記事がほとんどなんですが、連続更新一年続いたら、今ある自分の中の考えをこうやってまとめてみようと思ってました。
でも本当はね・・・
真面目な記事はめんどくさいのよ・・・(;一_一)
結構気ぃ使うんだわ(ーー;)
ふざけた記事ならすぐ書ける男・・・おついです(-。-)y-゜゜゜
今日も訪問ありがとうございます(*^^)v

にほんブログ村
ひと手間掛かるかもしれませんが、上のブログ村バナーを ポチっ と、やってから読んでいただけると幸せます。
でも自分の現状の知識や見解の記録としての記事ですので・・・
おつい書きます(ー_ー)!!
嫌々感満載
はい、今回の流れの記事にはアタリの出方という面からアジングを押す3つのメーカーを例えに上げてます。
ダイワやシマノなど他にも沢山メーカーありますが、この辺は使用するラインやJHなんかのトータルコンセプトがいまいち分かりづらいので、上記の三つのメーカーを例えにしてます。
あくまでも素人の僕が感じてる勝手な話ですので、ご了承を!
まず各メーカーと推奨のラインの話
TICT エステルライン・単体用PEを推奨
代表的JHはオープンゲイブの針先の外向きに開いたブルヘッド
反響アタリ・感度を極限に求めるメーカー
34 エステルライン推奨
代表的JHはオープンゲイブでありながら針先は内側に向けたダイヤモンドヘッド
反響アタリ・荷重アタリともに万能を求めるメーカー
13 フロロライン推奨
代表的JHは形状は一般的であるが強度・刺さりに優れたJAZZの尺ヘッド
ラインテンションによる荷重アタリを求めるメーカー
メーカー名を出してますが、どれも否定するつもりはない事と、基本各メーカーの方針を肯定的に捉えた説明のつもりですので、ご了承を!
この上記の3メーカーはJHやワームまで含めたタックルトータルを推奨してくれ、どのメーカーも使い込んで極めていけば、その時の場所や状況に強い弱いはあれど、アジの口に入った針をどう掛けるか?だけですので、釣果には甲乙なんてものはないと思います。
で、ラインはね、TICT 34は張りのあるエステル推奨で13だけはフロロ推奨
これは昨日と一昨日の記事を分かって貰えれば出てくる答えなんですが、TICT 34は反響の感度を重視してるからエステル
13は荷重変化(ラインテンション)のアタリを重視してるから風や水の抵抗による余計なラインテンションの逃げ(悪影響)を減らしたいから高比重のフロロを使用すると・・・
もっと深い話があるかもしれませんが、分かりやすく考えると それだけ・・・
アタリの捉え方に違いがあるから推奨するラインが違う!
それだけ・・・
で、僕のブルカレ君の話になるんですが、僕はエステルラインのアジングマスターを使ってます。

昨日書いたけど、ヤマガブランクス ブルーカレントJH SPは荷重感度重視のロッド・・・
恐らくティップのトップに芯を残したチューブラトップに、しっかり曲がる味付けされてるので荷重感度の重視度としては13よりも・・・じゃないかな?と思います。
上の話で行くと、 「じゃあフロロ使うんじゃないの?」って話になるんですが・・・
このブルカレってロッドはティップに芯を残してる分、アジを掛けたらベリー部分が、よく曲がるロッドなんですね。
ロッドが曲がるのに、さらにラインが伸びると僕の大好きなフッキング感が失われてしまう・・・
だから張りのあるエステルを使う・・・それだけ・・・
ラインの選定ってのは、アジングに伸びるフロロなんて・・・とか、切れるエステル使うなんて・・・みたいな意見もあるかと思いますが、この「たまにはアジングを真面目に・・・」の最初に書いた「メーカーによるアタリの取り方の違い」から来る選択肢の違い。
ただフロロでアタリを取るには荷重変化のアタリという、ここを理解してないと意味はないのね。
あと前のロッドの所で書いたように荷重変化のアタリは「アタリが分かりにくいのでアタリを感じる技量が必要」
だから少し難しく、アジングではフロロがあまり取り上げられないと・・・
ここまでを理解してたらライン選択ってのは使い道や好みはあっても否定は起こらない話・・・
分かったかな?「いやぁ~やっぱフロロよりエステルの感度が・・・」って言うてた一年前のおつい君よ・・・(ー_ー)!!
エステル程度の張りのある高比重ラインが出れば、たぶん僕はすぐ飛びつくと思います。
もちろん・・・
値段が安ければね(;一_一)
ラインに3000円以上は出せんぜよ(-。-)y-゜゜゜
あっ・・・
昨日みたいに書き過ぎないように今日はこの辺で・・・
やめときます(ー_ー)!!
すいません心の友よ・・・退屈でしょうが、もう少し真面目なアジング続きます(ーー;)
この記事へのコメント
クリさん
僕も最近は週末に遠出する為に近場は控えてますから宇部港メバルはよく分かんないですね(^_^;)
元々宇部港のメバルって岸際と船の際以外は結構難しいので、頑張ってくださいね!
僕も最近は週末に遠出する為に近場は控えてますから宇部港メバルはよく分かんないですね(^_^;)
元々宇部港のメバルって岸際と船の際以外は結構難しいので、頑張ってくださいね!
Posted by おつい
at 2014年04月05日 17:18

それが年度末で仕事が修羅場ingだったんで
最近の宇部港メバルは知りませんw
けど、◯ャストの店員さん曰く「今年は酷い!!」らしいですよ。
きっとドMであろうおついさんなら厳しい宇部港は
心地よいと思いますよ^^
最近の宇部港メバルは知りませんw
けど、◯ャストの店員さん曰く「今年は酷い!!」らしいですよ。
きっとドMであろうおついさんなら厳しい宇部港は
心地よいと思いますよ^^
Posted by クリ at 2014年04月05日 14:47
クリさん
おお!ブルカレ買われましたか!
実釣楽しみですね(^-^)
宇部港周辺のメバルはどんなです?
僕もたまには宇部港も行こうかな(^.^)
おお!ブルカレ買われましたか!
実釣楽しみですね(^-^)
宇部港周辺のメバルはどんなです?
僕もたまには宇部港も行こうかな(^.^)
Posted by おつい
at 2014年04月05日 11:58

その節はブルカレインプレありがとうございました。
65、買いました!!!
はよ実釣行きたいんですが、雨やし・・・(T_T)
やっぱ、筆おろしは最高のロケーションで行きたいですから。
しかし楽しみですわぁ〜
65、買いました!!!
はよ実釣行きたいんですが、雨やし・・・(T_T)
やっぱ、筆おろしは最高のロケーションで行きたいですから。
しかし楽しみですわぁ〜
Posted by クリ at 2014年04月05日 10:37
へなちょこさん
ふんどしの紐と勘違いしてない事を祈ります(笑)
ふんどしの紐と勘違いしてない事を祈ります(笑)
Posted by おつい
at 2014年04月05日 10:01

>紐パンのひもが丁度ありました…
やっぱりエロオヤジでした(爆)
誰のかな〜( ? _ ? )
やっぱりエロオヤジでした(爆)
誰のかな〜( ? _ ? )
Posted by へなちょこ at 2014年04月05日 08:39
さすが、心の友…
ちゃんと分かってますね(笑)
ちゃんと分かってますね(笑)
Posted by おつい at 2014年04月04日 23:10
すいません!
忘れてました!
>心の友よ・・・退屈でしょ…
ご心配無用です!
読んでも頭に入らないので
読まずにコメントしてますから(爆笑)
嘘です(爆笑)
忘れてました!
>心の友よ・・・退屈でしょ…
ご心配無用です!
読んでも頭に入らないので
読まずにコメントしてますから(爆笑)
嘘です(爆笑)
Posted by へなちょこ at 2014年04月04日 22:43
ひぐらしさん
ここは優良ブログです!
そのような営業行為には売上の30%のマージンを頂きますので( ̄^ ̄)
あとで、へなちょこさんに紐パンの紐じゃない部分を10000円ポッキリで吹っ掛けてみてください(  ̄▽ ̄)
ここは優良ブログです!
そのような営業行為には売上の30%のマージンを頂きますので( ̄^ ̄)
あとで、へなちょこさんに紐パンの紐じゃない部分を10000円ポッキリで吹っ掛けてみてください(  ̄▽ ̄)
Posted by おつい
at 2014年04月04日 21:18

へなちょこさん
お仕事おつかれです!
うん、今日は賑やかです(笑)
紐パンの紐に5000円は高くないですか?(;・∀・)
5000円出すなら紐じゃない部分の方が…
あと一山頑張って下さい(^-^)
お仕事おつかれです!
うん、今日は賑やかです(笑)
紐パンの紐に5000円は高くないですか?(;・∀・)
5000円出すなら紐じゃない部分の方が…
あと一山頑張って下さい(^-^)
Posted by おつい
at 2014年04月04日 21:14

へなちょこさんへ
バラシ プッツンしないラインはありませんが 紐パンのひもが丁度ありましたので税込 \4,980でお譲りします。
どうか大事にしてください(爆)
はっ しまった地主さんがピンハネを!!(汗)
バラシ プッツンしないラインはありませんが 紐パンのひもが丁度ありましたので税込 \4,980でお譲りします。
どうか大事にしてください(爆)
はっ しまった地主さんがピンハネを!!(汗)
Posted by ひぐらし
at 2014年04月04日 21:13

遅くなりました!
こんばんは!
今日は賑わっておりますねぇ~(爆)
みんな忙しいんでしょうか?(汗)
今日はラインですね!
絶対にバラシやプッチンしないラインが出れば…
2000円なら買います!
紐パンの紐なら5000円迄なら…
失礼しましたm( )m
仕事の山が一つさら地になりました!(^^)
もうひと山崩して帰ります!
こんばんは!
今日は賑わっておりますねぇ~(爆)
みんな忙しいんでしょうか?(汗)
今日はラインですね!
絶対にバラシやプッチンしないラインが出れば…
2000円なら買います!
紐パンの紐なら5000円迄なら…
失礼しましたm( )m
仕事の山が一つさら地になりました!(^^)
もうひと山崩して帰ります!
Posted by へなちょこ at 2014年04月04日 20:53
ひぐらしさん
お疲れさまです!
本当はそのラインの太い細いの所も絡んでくるんですが、まーるく納めたいのでそこは手抜きしました(^_^;)
色は僕的には微妙で、ラインって製造工程で着色すると、強度が落ちたり癖がつきやすくなるんですよね。
今はそれを補う技術はあるのかもしれませんが…
どうせならリーダー側に色付ければ良いのに…って思ってます(^_^;)
お疲れさまです!
本当はそのラインの太い細いの所も絡んでくるんですが、まーるく納めたいのでそこは手抜きしました(^_^;)
色は僕的には微妙で、ラインって製造工程で着色すると、強度が落ちたり癖がつきやすくなるんですよね。
今はそれを補う技術はあるのかもしれませんが…
どうせならリーダー側に色付ければ良いのに…って思ってます(^_^;)
Posted by おつい
at 2014年04月04日 12:55

お疲れです!!
今だから小生も分かりますけど(多分) 初心者の頃は理解しにくかったと思います。
初めてアジング用のロッド買う時に先端の色が違うロッドが有って理由を聞いて 『そんなずっと先端ばっかり見てられん』 と思ってたりしました(笑)
ラインは材質の違いも有りますが細いので留まるかまた太いのに行くか.....
小生は結局 2つタックル必要と言う結論になりました(ジグヘッド)
そんでもってラインを決める決定的な要素は色だったりします(爆)
今だから小生も分かりますけど(多分) 初心者の頃は理解しにくかったと思います。
初めてアジング用のロッド買う時に先端の色が違うロッドが有って理由を聞いて 『そんなずっと先端ばっかり見てられん』 と思ってたりしました(笑)
ラインは材質の違いも有りますが細いので留まるかまた太いのに行くか.....
小生は結局 2つタックル必要と言う結論になりました(ジグヘッド)
そんでもってラインを決める決定的な要素は色だったりします(爆)
Posted by ひぐらし
at 2014年04月04日 12:47
