ナチュログ管理画面 釣り 釣り 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2014年09月05日

アンバーコード0.2号・・・結束強度

昨日野球での事書きましたが、やはり最近ちょっと体重増加に身体がついていってない気がします。


仕事でもクレーンまでの階段昇るのに身体が重たくて・・・


野球も一塁ベースが遠い・・・


先日体重計に乗ってみたら82Kgあった(;一_一)


動けるメタボが持ち味だったのが、ただのメタボになってきたみたい・・・


という事で!



ダイエットします(ー_ー)!!



目標は動けるメタボ・・・おついです(-。-)y-゜゜゜
メタボから抜ける気はないみたい・・・(笑)



今日も訪問ありがとうございます(*^^)v

にほんブログ村 釣りブログ アジングへ
にほんブログ村


ひと手間掛かるかもしれませんが、上のブログ村バナーを ポチっ と、やってから読んでいただけると幸せます。



ちょっとダイエットの為に、ブログに体重記録していこうと思います。

毎日体重計に乗る事がダイエットへの第一歩なんでね。


ここに書くなら嫌でも乗らなきゃ仕方ないですから(ー_ー)!!



という事で、釣りの話・・・


昨日アンバーコードの0.2号巻いたって書きましたが、巻いたらねやっぱやってみるのが・・・


福岡のあの人も毎回欠かせない・・・


プッ珍プリンテスト(*^^)v


アンバーコードの0.2号に0.8号のフロロリーダーをトリプルエイトノットで結んで・・・
余りラインの処理(カット)はしてません。

アンバーコード0.2号・・・結束強度



プッ珍!



アンバーコード0.2号・・・結束強度


ちょっと写真が見にくいですが、切れた部分ですが余りラインも含めて結束部からラインが4本出てます。


ちなみにアジングマスター0.3号で同じ事やると・・・

アンバーコード0.2号・・・結束強度

結束部から余りラインが3本・・・

本線側のアジングマスターの結束部分で切れてます。


アンバーコードは何度かテストしましたが、結束部では切れませんでした。



という事で、このアンバーコードというラインは結束強力比率97.4%は信用できる感じ。


で、結束部で強度が落ちてない・・・と言う事は、カタログ上の直線強度1.2lb.が本当なら、単純に0.2号でも リグまで直線的に強度が1.2lb.ある と・・・


アジングマスター0.3号が1.4lb.で結束部で強度が落ちるなら、1.2lb.で結束部の強度が落ちないこのライン・・・


結束部で強度が落ちない・・・これ結構なメリットだと思うんですね。


0.3号は自分好みじゃなかったけど、その時感じたメリットが生きてデメリットが解消されるのは、この0.2号かな・・・と。


なので、あとは使用感だけ!



これで違うと思えば、またアジングマスターに戻してみます。



たぶん良いと思うんですけどね~(^_^;)


来週アジングマスターに巻き替えてたら・・・


ごめんなさい(;一_一)
先に謝っておきます(笑)



にほんブログ村 釣りブログ アジングへ
にほんブログ村


最後にポチッとよろしくお願いいたします<(_ _)>



本日の体重・・・

80.2Kg

あれ・・・ちょっと落ちてる?(^_^;)




こちらのラーメンマンをクリックしていただければブログ村アジングブログカテゴリへ飛べます。 アジングに興味ある方、どうぞ(*^^)v にほんブログ村 釣りブログ アジングへ
にほんブログ村
同じカテゴリー(釣り道具)の記事画像
ちょっと乗っかって・・・マイバッグ?
山陰防寒対策・・・ 鬼神・・・現る
嗜好の拘り(*^^)v
おついの VS7055 秘密の中身(笑)
おついの VS 7055
鑑賞!マリコカスタム(*^^)v
同じカテゴリー(釣り道具)の記事
 ちょっと乗っかって・・・マイバッグ? (2016-01-27 12:00)
 山陰防寒対策・・・ 鬼神・・・現る (2016-01-07 12:00)
 嗜好の拘り(*^^)v (2015-09-11 12:00)
 おついの VS7055 秘密の中身(笑) (2015-09-03 12:00)
 おついの VS 7055 (2015-09-01 12:00)
 鑑賞!マリコカスタム(*^^)v (2015-03-20 12:00)

この記事へのコメント
百式さん

Jの擦り付けってのが、一番心折れますね(笑)

とりあえず実釣で試します!

他の号数から考えると…ですが、0.2号という枠の中では悪くなさそうなので、長所短所感じてきます(^-^)
Posted by おついおつい at 2014年09月06日 10:39
そうです。「百聞は一見に如かず」という諺があるように、何事も自分で試すのが一番です。

雨ニモマケズ、風にも負けず、Jの悪行の擦り付けにも負けずに実釣テスト頑張って下さい<(_ _)> 

実釣報告楽しみに待っています(^-^)
Posted by 百式 at 2014年09月06日 01:51
yamazuriさん

お疲れです!

がっつり深い話ありがとうございます(^.^)


アンバーコードの方が少し太いというのは知ってましたが、適当な事は言えないので一応メーカー発表ですが数字を調べてみました。

0.2号の比較ですが、線径で言うと・・・

アジングマスター 0.074mm
アンバーコード  0.079mm

線径で言うと0.005mmほどアンバーコードの方が太いです。


単純に強度が強いのはこの0.005mmも影響してるかと。

直線引張強度も専用測定具が無いので僕はメーカーが言う通りを信じるしかないと思います。

ただ、使い手として実釣で感じる強いか弱いか・・・


これは引張荷重よりも衝撃荷重が大きく影響してると思います。


クレーン運転士という仕事柄、ワイヤーの断線は命取りなので、このあたり敏感なのですが、60ton吊れるワイヤーでも切れる時は引張荷重の過荷重よりも衝撃荷重での断線がほとんどです。

なのでラインにしても何g掛かって切れるかよりも衝撃に対してどのような切れ方するか?という方が僕的には気になります。


ラインに関しては直線強度はメーカー発表で充分と・・・
それよりも衝撃に対する伸びと切れ方が重要だと思ってます。


そこは・・・


釣りに行って試すしかないですね(*^^)v
Posted by おついおつい at 2014年09月05日 18:19
邪道Nさん

重たいです…筋肉質なもので(笑)
(内臓脂肪とも言う(/ー ̄;))

すいません…僕、家じゃ一滴も酒飲まないんですが…(^_^;)
Posted by おついおつい at 2014年09月05日 17:48
強度を推し量るには難しいですね?

切れる位置はどこにしろ結局何グラムの力(重さ)まで持ちこたえられるかが
問題ですよね?

結束部分で切れなくても負荷を変えていったとき、どちらのラインが早く切れるかが勝負だと思います。

同じ0.2号のラインを少しずつ負荷をかけて行ってどちらが絶えれるかを探ってください。

それと同じように0.2号と表記されていても実際のところ線径は同じなのか?

それも気になるところです。

取りあえず、同じ号数のラインをトリプルエイトノットで結んで引っ張ってみてはどうでしょう?

線径は後の問題として^^
Posted by yamazuri at 2014年09月05日 17:05
おついさん私より重いとは・・・


痩せるには、ビールやめるのが一番はやいよ~
(^O^)
Posted by 邪道N at 2014年09月05日 15:57
前向きなおっさん様

僕が0.1トンなら社長は0.15トンくらいに…(笑)

で、なんの話でしたっけ?(´・ω・`)
Posted by おついおつい at 2014年09月05日 12:35
こんにちは(^^)
諭吉が居なくなったと思ったら…
帰って来る様に言って下さい!

おついさん
体重、思ったより軽いですよ!
てっきり0.1tオーバーかと(爆笑)
Posted by 前向きなおっさん at 2014年09月05日 12:30
ひぐらしさん

お疲れです!

あれ?今日はお休みかな…と、思ったら凡ミスだったのですね(笑)

使用していけば結束強度も落ちるかもしれませんが、とりあえず結束部分はアキレス腱ですね(^-^)

とくに何するつもりはないけど、とりあえず毎日体重計に乗る事から始めます(^^)v
Posted by おついおつい at 2014年09月05日 12:29
お疲れです!!

記事書いて保存し忘れたおっさんです(笑)

小生も3月 70kgくらいだったので6kg落として更にあと4kg落とそうと
しています。

結束部分強度!!
あまり気にしていませんでしたがこれが弱いと結果的にアキレス腱
ですね。
Posted by ひぐらしひぐらし at 2014年09月05日 12:21
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
アンバーコード0.2号・・・結束強度
    コメント(10)